某那須
出ると思ってなかったものが出ると嬉しいですね。
大事に使わせていただきます。
最近は、プールの影響で授業があったり無かったりと振り回され気味です。
今朝も「今日お願いできます?」って言われて「ハイ。大丈夫です。」みたいな会話を交わしました。
しばらくはプールだから(陸の上での)体育はしばらく無いって話だったんだけどなぁ~。
そんなプールに、今日は入りませんでした。
しかし、日に日に色が濃くなっていくのを感じます。
子どもに「どんだけ黒いの!?」とか言われたりします。
個人的には大学2・3年生くらいの時が黒さのMaxだったと思うのですが、このままではその時を上回る黒さになってしまいそうです。
健康そうに見える範囲を超えてしまいそうで恐い。
午後は理科部の部内研。
難しいですねぇ~。
自分も理科教えてるけど、実験結果からまとめを導き出すとき、簡単すぎる発問じゃ盛り上がらないし、難しすぎると沈黙がその場を埋め尽くしてしまう。
どちらかと言えば後者が恐いのですが、そちら寄りの発問をしないと無難な盛り上がりで終わってしまうことは明らか。
授業研究では、難しいことに挑戦することが多いと思います。
今回も例に漏れず、難しいことに挑戦されていました。
子どもたちが引いている感じというのは、傍から見てると、その予兆が見えやすいと思います。一方で、授業者の立場からでは、予兆を察知することは難しいのかもしれません。
傍観者だからこそ見えるモノ、反対に当事者ではないと見えないモノがあるんでしょうね。
自分が授業しているときも、「今のこの状況は、第三者から見てどうやって見えてるんだろうか?」とか考えることがありますが、その答えも主観的なものでしかないので、本当に正解なのかは分かりゃせんのです。
放課後は、指導案づくり。
悩むわ~。
今日の晩御飯
豚めし@松屋
(はい。豚めしです。)
大事に使わせていただきます。
最近は、プールの影響で授業があったり無かったりと振り回され気味です。
今朝も「今日お願いできます?」って言われて「ハイ。大丈夫です。」みたいな会話を交わしました。
しばらくはプールだから(陸の上での)体育はしばらく無いって話だったんだけどなぁ~。
そんなプールに、今日は入りませんでした。
しかし、日に日に色が濃くなっていくのを感じます。
子どもに「どんだけ黒いの!?」とか言われたりします。
個人的には大学2・3年生くらいの時が黒さのMaxだったと思うのですが、このままではその時を上回る黒さになってしまいそうです。
健康そうに見える範囲を超えてしまいそうで恐い。
午後は理科部の部内研。
難しいですねぇ~。
自分も理科教えてるけど、実験結果からまとめを導き出すとき、簡単すぎる発問じゃ盛り上がらないし、難しすぎると沈黙がその場を埋め尽くしてしまう。
どちらかと言えば後者が恐いのですが、そちら寄りの発問をしないと無難な盛り上がりで終わってしまうことは明らか。
授業研究では、難しいことに挑戦することが多いと思います。
今回も例に漏れず、難しいことに挑戦されていました。
子どもたちが引いている感じというのは、傍から見てると、その予兆が見えやすいと思います。一方で、授業者の立場からでは、予兆を察知することは難しいのかもしれません。
傍観者だからこそ見えるモノ、反対に当事者ではないと見えないモノがあるんでしょうね。
自分が授業しているときも、「今のこの状況は、第三者から見てどうやって見えてるんだろうか?」とか考えることがありますが、その答えも主観的なものでしかないので、本当に正解なのかは分かりゃせんのです。
放課後は、指導案づくり。
悩むわ~。
今日の晩御飯
豚めし@松屋
(はい。豚めしです。)
コメント