投稿

9月, 2008の投稿を表示しています

Translate

4週実習終了

4週間にわたり実習を続けてきた方々も、今日でひと段落。 長いようで短い4週間だったのでしょうか。 短いようで長い4週間だったのでしょうか。 それは定かではありませんが、4-1の実習生は確実に変わりました。 子どもの持つエネルギーがそうさせたのかもしれません。 先生方の指導の結果かもしれません。 いずれにしろ実習生本人が良い実習だったと感じてくれていれば良いなと思います。 そんな今日は地域班から。 ゲームしても良いけどルールは守らないとねぇ。 午後には体育部の講話。 前期のときと同様にサトシ先生が実技講習をして、私は撮影。 講話を早めに抜けて、児童館へ。 4週実習生お別れの会でした。 放課後は部会が終わった後、4週実習生が思い出の余韻に浸るのに付き合う。黒板にいろいろ描きながらとりとめも無く喋っていました。 実習生が帰ってから明後日の授業準備。 21時頃に退勤。 雨降ると寒いなぁ。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (えぇ。豚めしです。)

コンビニ離れは難しい

御飯を炊いたの久しぶり。 朝に家で御飯を食べるのも久しぶり。 米ぐらい炊く余裕と規則性を持ちたいなぁと思ってはいるのですが… 今日の放課後、副校長先生に「ちゃんとご飯食べてる?今更だけど。」と言われて「松屋とかコンビニですね。」と答える。 鼻で笑われ、こう言われました。 「今はコンビニがあるから、作らなきゃ食べれないってことないからね。今の若者が結婚しない理由の一つにそこもあるんじゃないかなぁ。」 そうかもしれないですね。 家族を形成する必要感の一つが簡単に手に入ってしまうんだったら、このままで良いかってことになりますもんねぇ。 コンビニに行くのを止めると結婚への道が開ける。 …なんてことは無いですね。 日記を。 急に寒くなりましたねぇ。 ウィンドブレーカーまで引っ張り出してしまいましたよ。 体研は、夏・暑く、冬・寒い。 まさに自然と一体化された環境にあるため、クールビズとウォームビズを巧みに使い分けなければなりません。 5時間目には、前期の実習生が4週実習生のためにT.T.でやって来ました。 4-1だけ実習生がずっと多い気がする。 ただでさえ賑やかなクラスが盛大に賑やかになっております。 そんな状態に加え、明日の準備のために某広告代理店の方々がいらっしゃった。 一時的に15人くらいの人が4-1でバタバタしていました。 授業の準備をする人、教室のセッティングをする人、することなくて手持ち無沙汰になっている人、いろいろでした。 4-1の方が終わって、次は2-2の実習生。 先日やった授業の振り返りがまだだったので、録画していたテープを再生しながらちょっとした協議会。 話していると、普段自分が意識していながらも、出来ていないことがあるなぁ。と気づかされる。偉そうなことは言えない今の立場だからこそ共に学べるのかもしれません。 しかし、こういった感覚はいつまでも持ち続けていたいな。と思います。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (副校長先生、今日もでした。)

第14回関東大学女子駅伝

応援に行ってきました。 開催場所がコロコロ変わる印象のあるこの大会。 今回の開催地は、千葉県の印西市。 アクセスが良いとは言い難く、最寄り駅の千葉ニュータウン中央駅を擁する北総鉄道は高めの運賃を掻っ攫ってくれます。 とは言え、本日のコンディションは中長的には二重丸。曇っていて涼しかった。 8時45分頃にスタート地点である東京電機大学構内に到着。 1区のタジマが号砲を待っているところでした。 そして、9時スタートの号砲が鳴りました。 と同時に1区の選手は駆け出しました。 1区の選手を見たのはそれっきり。今回のコースは横長の長方形のような形をしているため、各区間1回ずつ応援するのが良い所。かなり長い距離を走れば別ですが… akima、×塚、シライ、イトウと合流し、一緒に応援しました。 すっかりOB・OGです。 レースの展開としては、ずっと一人旅の襷リレーだったように思います。 順位の変動は無く、前とも後ろとも離れた状態でのレースだったので、記録を狙おうにも勝負しようにも難しかったと考えられます。 競り合っていれば、もうちょっと違った展開もあったかもしれません。 5区のチクリンを見たところで移動開始。 アンカーのドイがゴールする時に間に合うよう、フィニッシュ地点へ歩いていきました。 途中、スーパーに寄ったり、フジマキさん(審判でいらっしゃっていた)に遭遇したり。 スタートから1時間43分後、ドイがゴール。 各区間の記録は以下の通り。 区間 Name 学年 通算成績 個人成績 1区/4.6km タジマ 2) 13)  16.17.  13) 16.17.  2区/4.4km O友 4) 13)  32.32.  14) 16.15. 3区/3.3km ヒロエ 2) 13)  44.14.  14) 11.42. 4区/5.7km カガワ 3) 13) 1.05.01.  14) 20.47. 5区/4.6km チクリン 3) 13) 1.22.18.  14) 17.17

停電・断水

寝すぎた。 昨晩、気がついたら電気つきっぱなしのまま寝ていた。 5時に目が覚めたが、改めて電気を消して寝た。 そしたら11時を回っていた… ま、そんなこともあるよね。 大学へ。 体育棟に入ったとき、何か暗いな…と思ったら階段のところにある蛍光灯が点いていなかった。 珍しい。 んで、陸研の電気をつけようとしたんですが… カチッ あれ? え?もしかして停電? 下の事務室に行ってみると、紙が貼ってありました。 18時まで停電…と、断水… しかも大学全体ですか… 仕方ないのでちょっと薄暗い陸研で文献を読むことにする。 たまには良いかもね。 PC起動させちゃうと、どうしてもインターネットに時間取られるもんね。それも決して少ない時間ではなく。 こういう時こそ、いつも当たり前のように受けている恩恵を再確認できるときですよね。 それと同時に、いかにその恩恵に依存しているのかも確認できるもんです。 電気と水が使えないとホント不便… 16時頃に練習。 陸上部のみんなは今頃、静岡(23大)か千葉(女子駅伝)ですな。 17時半くらいに電気が復旧。 それに遅れること30分、水も元通りになりました。 でも、まだサーバーは落ちている模様… 19時過ぎに帰ろうと思ったとき、グラウンドに練習している人影が見えたので近づいてみるとワッキーでした。 部活指導帰りに元気ですなぁ。 21時頃に帰宅。 今日の晩御飯 ハンバーグカントリー@フジランチ  (ちょっとまともなモノが食べたくなったので。)

週末が恋しい

早く休みが欲しい… と、朝から思っていました。 2時間目に2-2の実習生が体育の授業をした。 内容は、シュートボールにつながるボール遊びです。 前回はT.T.という形で半分だけでしたが、今回は指導案も作り一人で行ってもらいました。 強風で子どもたちの集中力が削がれてしまうかなぁ。と思っていましたが、そこまでわーっと広がることはありませんでした。 前回の反省(先生の話を聞くときのきまり等)がよく生きている授業でした。2回目でここまで行ければ十分だと思いました。 今日は授業と関係のない仕事がたくさんあった。 代表委員会の資料を作ったり、他の学校が運動会をするための物品を借りに来たので搬出を手伝ったり、体育授業研の袋詰めやったり。 いろいろありますな。 ちなみに袋詰めは5-3で行ったのですが、ウチダ先生と一緒にその作業をやっているすぐ側で、フジワラ実習生が授業のことであーだこーだ言っていました。 21時前に退勤。 Oノ先生もチャリで来ていたようで、途中まで一緒に帰った。 あ~、やっぱ何か疲れてるわぁ。 よく休もう。 今日の晩御飯 ハンバーグ弁当@自宅  (帰るルートがいつもと違ったので松屋には寄らず。)

後期実習開始

後期の実習が始まりました。 いや~、これはあまり良くないような気が… 私達職員にとっての負担もそうですが、子ども達にとっても、後期の実習生にとっても… 実習生のお迎えの会。 1年に2回も3回もこれを見れば6年生になる頃には慣れてしまうのも仕方がない。ということがよく分かる。 例によって実習生の皆さんの顔は強張っておりました。 3、4時間目は理科。 後期の実習生が講話を聞き終えて、教室にやって来る。 前期の時もOクマ先生がいらっしゃらなかったので、この時間に自己紹介をしてもらいました。 当たり前っちゃ当たり前なんですが、前期の実習生と後期の実習生で雰囲気が全然違うんですよね。 前期と比べて後期の実習生達は大人しめな感じなので、早々にキャラを発揮してくれることを願うばかりです。 放課後の協議会も当然のようにOクマ先生はいらっしゃいません。 2巡目ということもあって、対応の仕方がちょっとずつ分かってきました。 また、4週実習の子が残っているのもやり易い理由の一つかも。 些細なことならば、3週乗り越えた先生に聞いてと言えば解決しますからねぇ。 いや、これは楽しようとしているわけじゃありませんよ。 積極的にコミュニケーションを取れるような場を作ってあげようという意図があるのです。 なんつって。 4-1の協議会は早々に終わらせて、よく休むように言って解散。 2-1へ。 明日はこのクラスの4週実習生が授業をするので、その指導案検討です。 2人でさらっとやるのかと思ったら、今日からやって来た実習生も交えてお話しすることになっていた。 人に喋るのは同時に自分の勉強にもなります。 ホント、良い機会を与えて頂いているなぁと感じます。 って言っても、やっぱ精神的に疲れます… ま、徐々に慣れていけば良いかな。 やらないと慣れないし。 今日は早く帰ろうと思ったが、代表委員のことで片付けなければならないことがあり、退勤は結局21時前だった。 今日の晩御飯 ビビン丼@松屋  (やっぱ400円台は高く見えるなぁ。)

前期実習終了

実習生お別れの会が開かれました。 実習生の皆さんは、3週間前とは全く違った顔つきで、実ににこやかな表情で壇上に立っていました。 睡眠時間も短くてしんどかったはずなのに、不思議とまだここにいたいって気持ちが湧き上がってくる。といった心情になっている人もいたのではないでしょうか。 実習生の方々にとって、それくらい充実した実習になっていれば良いなぁと思います。 4時間目にお別れの会を企画していたんですが、建前上は理科の実験ということになっていた。 そこで3時間目の体育は「今日の実験は大変だから早めに終わらせないとね。」とか言っちゃったりしながら、子ども達に逆立ちさせていました。 4時間目、お別れの会。 子ども達は、会場セッティングの時間を作る方法から、それぞれの役割分担、そしてゲームなどの内容もしっかり考えていました。 特に問題なく、楽しい会になっていました。 むしろOクマ先生のノリが良すぎて、給食の時間にがっつり食い込んだのが問題だったかなぁ。なんつって。 ま、ああやって盛り上げてあげたからこそ楽しかった面もありますからね。 Oクマ先生は会の終わり間際に出張に出かけられて、後はこっちが引き取るものの、下校時刻に間に合うわけもなく… もっとまずかったのは、14時から教員とのお別れの会があったのに、その時間まで下校指導をしていたこと… 社会人としての意識を持たせるのも実習の機能であるにも関わらず、結果的に実習生が会に遅れて行く原因を作ってしまったことは反省しないとなぁ…あぁ… 15時から学年での協議会。 4-2の実習生に、「教師自身が楽しみながら授業をすることの大事さを教えていただきました。」と言われた。 指摘してもらったとき、ハッとした。 そういえば理科のときに見られてたんだよな。 感情って何となく伝わるものだから、仏頂面で授業をするよりも笑顔でする方が良いですよね。 言われたことによって、改めて楽しい雰囲気作りを意識しようと思いました。 17時過ぎ、いつの間にかOクマ先生が帰ってきていた。 18時過ぎに、じゃあ、ちょっと行くか。ということで新宿へ繰り出した。 私は一度自宅に戻り、チャリを置いてからOクマcarに合流。 Oクマ先生の案内で KENTO'S(ケントス) という店に入る。 生バンドの演奏に合わせてダンスし、演奏の合間に酒を飲むスタイルは、字面だけ見れば

Happyウォーク実踏

1人で実踏。 走って実踏。 ん~… 工事してるところ多すぎるなぁ… 草がボーボーで野川沿いはほとんど見れなかったなぁ… もしかして、もう1回実踏かなぁ… というネガティブな気持ちが心の半分を占めつつも、野川沿いを走るのは中々爽快でして、残りの半分はポジティブな気持ちで走ることが出来ました。 写真撮ったりコースのチェックをしながらだったので、全行程20km弱を2時間半ほどかけて移動しました。 最近そんなに走ってないからしんどかったっす。 10時半、二子玉川を出発。 13時、大学に到着。 一休みして、昼飯食ったら一昨日の作業の続き。 作業って言っても、一応やってるだけで、全然論文の具体的な姿が見えてこない。 やばいなぁ。 何より今日は眠くてダメだ。 何回か停止してしまった。 19時頃に陸研を出る。 今日の晩御飯 豚めし、生野菜@松屋  (これで450円だったらもう少し出して、もう少し良いもの食べようかなぁって思うよなぁ。)

[前期]教科別授業研究

前期の実習も今日、そして明後日だけ。 そんな今日は教科別授業研究の日です。 体育科の授業研究は3時間目に行われた。 本来は外の教材なのだが、生憎の雨により体育館で。 扱われた教材はアルティメット。 ドッヂビーという柔らかい素材のディスクを使います。 学年は6年生です。 マネジメントの部分はさておき、子どもたちは楽しそうに熱中していましたし、伝えるべきことは伝えていましたので、現時点でやれる範囲のことはしっかり出来ていたように思います。 授業者の実習生は現場に出れば即戦力になることは間違いないでしょう。 良かったのは授業者だけではありませんでした。 授業記録を取っていた周りの学生も、非常に熱心にペンを走らせていましたし、何より事前にそれぞれの役割を分担して、個人で見るところと全体で見るところをすり合わせながら観察できていたことが良かったと思います。 それがあったからこそ、放課後に行われた協議会が盛り上がったのでしょう。 協議会中のみんなのメモの量を見れば、どれほど真面目にやっていたのかは一目瞭然です。 メモと言えば、前期の体育科実習生はメモをしっかり取っているなぁ、という印象を受けます。こういうところからも向上しようという意思が見受けられました。 そんなわけで頑張ったら打ち上げをしたいじゃないですか。 19時から福福屋で打ち上げ(3年前の打ち上げと同じ場所なんですが、店の名前と内装が当時とは違う)。 実習生のうちの1人に、実習前にフジランチで見ました。と言われる。 国分寺でへたなことは出来ませんな。どこに目があるか分からない。 他に何かいらないこと言ってなかったかな… 楽しかったので、何か口走ってそうで… ま、いいや。 覚えてないこと気にしたって仕方が無い。 体育科の実習生のみなさん、ご苦労様でした。

すたみな

ちょっと寝すぎた。 大学に着いたらもう11時近く。 走り出したら雨が強くなった… 昼飯をセブンで買ってくる。 あそこの店で作っているから揚げ弁当を買ってみた。 コストパフォーマンス的には、えぶりとどっちがお得なのだろうか? 午後は思わず負のオーラが出そうになる作業に没頭。 yskが来る。お久しぶり。 もろもろ溜まった書類を記入して預ける。よろしくです。 そのyskは友人の結婚式に行った。 再び作業。 KimRoが来たので、全然研究が進んでない話をする。 んん、2年前と同じような状況が展開されているような… と思っていたらknskが来た。 ベンチプレスにはまっているらしい。 そろそろ有酸素系から無酸素系に切り替えるのだろうか? knskの練習が終わるのを待ち、研究室を後にした。 晩飯食って帰宅。 休みってあっという間だねぇ。 今日の晩御飯 すたみなカレー@名物スタ丼の店 with knsk  (たまたま元A保のコガもやって来た。)

小学部会9月例会

今日はAVRCもあったのですが小学部会を優先させて頂きました。 この2つって結構かぶってるんですよねぇ。 土曜の午前中はゆっくりしたい。切にそう思う。 10時くらいに活動開始。 ジョグしてから、朝飯兼昼飯を食べに行く。 こっちで大戸屋来るのは初めて。 あぁ、松屋とは違うな。何かが。 13時頃に家を出る。 今日の部会は蔵前小でした。 内容はプレルボールの実技研。 指導要領の解説に載ったことによって一躍有名になったボールゲームですな。 元非常勤先で一度やったことがあるんですが、始めて間もない頃だったのもあり、上手いこと子どもの発達段階に合わせた進め方を見つけることが出来なかった。 ケンカばっかり目の当たりにしていたことを覚えている。 いや、それはあの子たちの特性か。 プレルボールは、ボールを自陣にワンバウンドさせてから相手コートに送るので、バレーボールや卓球、テニスなどの先行経験があるとそれが邪魔をして混乱しまくることが予想される。 実技研なので、当然大人ばかりが取り組んでいる状態。 辺りを見回すと「あっ!間違えた!」という声がちらほら。 先行経験の無い子どもだったらまた違ってくるかもしれません。 しかし、ボールを打ちつけるという運動は案外難しいものなのです。 子どもはルール上の思い込みがなくても、打ちつけることが出来ないという可能性もあります。 ということで、この教材にとって大切になるのは、ボール選びとルールの工夫でしょう。 確かに、新しい指導要領の解説にはネット型ゲームとしてプレルボールが載っていますが、よく見ると、プレルボールに類似した運動ということになっているので、プレルボールを完成型として目指さなければならないというわけではないのです。 そんな観点から、本日の実技研は様々なボールを使ったり、ルールを変えてみたり、相手を負かすことではなく、何回ラリーを続けることが出来るかということに焦点化したりして、ためしのゲームをたくさん行いました。 18時過ぎに会は終わり、田原町の方に移動。 雰囲気の良いお店でわいわい喋りながらビールを流し込む。 楽しい夜はあっという間に過ぎ去るのでした。

前期実習もあとわずか

台風が接近しているせいか、天気が不安定な日が続いてますな。 2時間目は体育だったんですが、外が使えず、更に体育館も使われていたため、急遽児童館で行いました。 私自身は問題なかったんですが、今日は実習生がT.T.で授業の後半部分を担当するという形をとっていたので、実習生は困ったかもな~。 初めての体育の授業って本当に、教室とのギャップを感じるものだと思います。 指示が上手く通らなかったり、子どもが勝手に動いたりする度に、実習生の顔がみるみる強張っていきました。 見てる側からすればちょっと面白いですが、本人としては大変ですよね。 放課後に授業の振り返りをしたときには、あまり覚えていないという言葉が出ていました。 ネガティブなことばかり書いていますが、もちろん良い面もたくさんありました。 ちゃんと子どもを褒める言葉は言えていましたし、本人が言うほど緊張した様子はなく、予定していた内容は全て網羅していました。 マネジメントの部分をいきなり上手にやれる人は中々いないですよね。 次回は是非1人でやってもらおうと思います。 2時間目が伸び伸びになってしまい、休む間もなく3時間目に突入。 昨晩、「明日の理科やってくれない?」とSキ先生に頼まれ、急遽理科をやることになったのです。 内容は先日4-1でも行った電池のはたらきについて。 こちらはアプローチを変えて、乾電池と豆電球を使った遊びの時間を多めにとり、内容も直列つなぎと並列つなぎに絞り込むことにした。 飛び込み授業に近い形でやったので、やり辛さは多少なりとも感じていた。 そんな状態なのに、担任の先生はいるし、実習生はいるし、副校長先生も見に来るし。 体育は見られてもだいぶ平気になってきましたが、理科はまだまだ…なもんで。 放課後、教科別の協議会を途中で抜けて、ウチダ先生と一緒に授業研の事務局作業。 1時間半ほどで完了。 2-2で授業の振り返り。 体研で実験報告書のチェック。 4-1でお話を聞いて今日の仕事終了。 今週のお仕事終了。

実験報告書

私がやっている理科の授業では、実験報告書というものを取り入れています。 これは目的、準備物、予想、実験結果および実験図、結果、そして結論という項目だけがA3用紙に書かれているものです。 ねらいとしては、目的意識を持つこと、何が必要かわかること、仮説をたてること、実験方法と結果の説明ができること、目的に正対した結論を述べられることなどを想定しています。 まぁ、本当は一番大きな効果としてモノの紛失を防ぐことを狙っているんですけどね。 うちのクラスちょっと酷いんですよ…その辺りは… 子ども達に目的をもって実験しろとか、しっかり予想しろとか、実験方法は分かりやすく書けとか(こんなストレートな表現はしてませんが)、そんなこと言ってると自分の修論のことが頭をよぎる。 人に言う前に自分がしっかりしろって話ですよね。はい。 そんな理科をやったのが3、4時間目。 5時間目は体育。 子どもたちに「開脚跳びをよく頑張ったので、技の練習はちょっと休み。今日はとび箱をつかった遊びです。」と言ったら「やったー!」と喜んでいました。 活動の内容は、マットととび箱を並べて、そこをウサギのように手足を使って移動するというもの。 予想以上に楽しそうに取り組んでいました。 遊びですとか言いましたが、コレ実際はバリバリ閉脚跳びの練習なのです。 ウサギのように手足を使うというのは、両足で飛び込むように踏み切って、両手で着地し、それに続いて両足が着地すると同時に再び踏み切る。そして両手→両足…というように続く動き方ですが、この動きはまさに閉脚跳びの動きと同じなのです。 開脚跳びのときは、とび箱の練習してるな~って感じの授業にして、閉脚跳びのときは、いつの間にか閉脚跳びになっていたって感じの授業にしようと思いまして。 理由は後期の実習生が台上前転をやるからです。 実習生がどちらのタイプをやるか分からないし、実習生が来るまでに飽和状態にさせないためです。 あと4週間くらいは何らかの形でとび箱が絡んできますからねぇ~。 飽きたら終わりですよね。 放課後、教科別協議会で実習生が話し合いをしているのを横目にHappyウォークの打ち合わせ。 なぜかホシさんも一緒になって聞いていた。 ホシさんは修論の関係で、2学期は水・木とここにいらっしゃるらしい。 院生仲間がちょくちょく来てくれると楽しいですな。 2-2の実習生と打ち合

アンケート項目検討

今日はフゴー研。 今回は地区別の研究会だったので、うちと中学と高校の先生方が集合し、年度末に全校種に実施するアンケートの項目を検討しました。 1、2時間目は音楽。 送り出してしまえば後は楽なもんです。この時間で授業の準備。 3時間目の体育は実習生が担当しました。 ダンスです。 Oクマ先生も私も教えられないからちょうど良い。 4-3は踊りまくっているので、4-1の子たちはちょっと羨ましいと思っている子もいたに違いありません。その証拠に大変楽しそうに踊っていました。 指導した先生は、さすが某ダンスサークル所属といった踊りを見せていました。 4時間目、理科。 検流計を用いて、乾電池1個、直列つなぎ、並列つなぎを比べる実験です。 1時間しかなかったので、絶対時間内に終わらないな…と思いつつも、そこは専科の辛いところ、与えられた枠で決着つけるしかないのです。 で、結局その枠をブレイクスルーし(ダメダメです)、給食の時間にがっつり食い込みつつも実験を完遂。 ごめんなぁ… 15時半からフゴー研。 アンケート項目は、昨晩急にサトシ先生に言われ、やっつけ仕事もいいとこな感じで提出しました。 小中高集まりましたが、項目案を出したのは、ウチダ先生、サトシ先生、私だけでした。 時間的なことを考えれば、一つひとつ見ていくには我々の分だけで十分でした。 真面目な雰囲気あり、笑いありの項目検討の会になりました。 実習生は17時退勤になっていたので、そこからの時間はゆったり。 今日は早く帰ろう。 と思いながら、明日の準備。 途中、体研にある冷風機のスイッチを入れてみたら異常な音をたてながら、涼しくない風を吹き出した。 壊れているところが気になったので解体してみた。 どうやらファンを固定した部分が緩んでいるようだった。 そこを締めなおして修理完了。 っていう作業に時間を割いてしまった…アホだった… 21時前に退勤。 今日の晩御飯 豚丼@松屋  (家に帰ってからおやつを食べてしまった…)

他クラスの体育

1・2年生の遠足は春に行われましたが、秋にもう一度行われます。 そして、2年生が案内してあげるということになっています。 今日はその下見に行く予定だったんですが、雨天のためにナシ。 午前中がまるっきりフリーになってしまったので、いつもは見れない他クラスの体育を見させて頂きました。 って言っても、ほとんど実習生が教えていたのでいつものクラスの状況とは違うのでしょうけど。 体育が専門じゃない先生の授業も見させて頂きましたが、その時に「うちの学校らしさのある体育授業」を目指すにあたって、指導方法についてどうするべきかという話になった。 子ども同士の関わりの中から、困ったことがあったときに初めて教師が方法を提示するべきなのか。 教師がこんな方法もあるよ。と提示してから、新たな課題を見つけ、それを解決する過程で子ども同士の関わりを生み出すのか。 ひよこが先か、たまごが先かという議論のような気がしなくもないですが、子ども発なのか教師発なのかというところでは大きく違ってきます。 確かにいつも教師が先に提示してしまうケースをとってしまえば、子ども達は先生が何とかしてくれるという思考になるかもしれません。 しかし、教材によってその辺りは変わってくるのではないかと考えます。 例えば今取り組んでいるとび箱は、何が良くて何が悪いのかという視点を子ども自身が発見するのはかなり難しいと考えられます。 例えば、台上前転ができる子が、できない子に対して、頭の後ろの方を着くんだよ!という指摘をしたとします。それは確かに間違っていません。 でもそれは、腰が高く上がっていることが前提になります。 腰が上がっていない状態で後頭部をつけようとすれば、台の上に体が上がらず、前転までもっていけません。 それにもかかわらず、できる子は自分の見つけたコツを言い続けることが予想されます。 そりゃそうです。できる子はそれを意識することで出来たからです。 腰を上げるというポイントを無意識にクリアしていたとすれば、余計に自分の見つけたコツのほうを主張するでしょう。 つまり、意識すべきポイントは人によって違ってくるのです。 よって教師は、意識すべきポイントを全体に投げかけて、共通の視点を持たせるようにすると良いと思います。 ポイントをいくつか散りばめておけば、私の課題はコレだからコレを頑張るとか、○○ちゃんはコレは上手だけど

3日分のツケ

この3連休は有意義に過ごしたと思いますが、この日まで研究室に足を運ばなかったのは良くなかった。 反省して、今日は陸研へ。 大学に到着後、すぐにジョグ。 イワタニと一緒にキャンパスをぐるぐる。 何やらイベントをやってますな。消防車とか、かっこよさげな車がたくさん来ていました。 昼飯をセブンで買ってきて、食べ終わったらひたすらデスクワーク。 久々にSPSSなんて使ってみたり。 19時過ぎに陸研を出る。 帰宅後、たまった日記を書く。 3日分のツケはそう簡単に払えるものじゃなかったかもしれない… 今日の晩御飯 ビビン丼@松屋  (国分寺で食って帰りました。)

GG08 Dragon Ash×10-FEET

O林隊長にお誘い頂き、ライブに行って参りました。 詳しくは こちら をどうぞ。 日本インカレは最終日。 今日もちらっとだけ行かせて頂きました。 最後まで見れませんでしたが、Iワタが5位入賞したらしいですね。おめでとうございました! アキバへ。 先日壊れたデジカメを修理するためです。 ソニーサービスステーション では、サイバーショットのDSCシリーズのクイック修理をしてくれるらしいのです。 で、あっさり直してくれました。 時間にして1時間弱。 お値段は諭吉さん+消費税。 高いか安いかって言ったら微妙なところ。 17時半頃に SHIBUYA-AX へ。 GG08は、開場18時。開演19時でした。 今回もたくさんいらっしゃっていました。 O林隊長、コジさん、マサオさん、タヤさん、イシノさん、ユーコさん、ヤノさん、メシダ様、アスカさん、ミクーさん、チェンジ、と結構な団体様。 半分以上が私と同業というのがまた面白いっすね。 ライブはと言うと、10-FEETは前半4曲くらいは新しいのをやって、後半はお馴染みの盛り上がるやつを演奏してくれました。 毎度毎度名言を聞かせてくれますが、今日の名言は、人生は暇つぶし。でした。 お次はDragon Ash。 しばらく見ないうちに、見た目も音もラテンな感じになっていた。 最も気になったのは、ダンサーがすげー目立つこと。 2人いましたが、アツシという方が特に強烈でした。 はっきり言って、Kjより目だってました。 どうでもいい情報ですが、 Wikipedia『Dragon Ash』 によると為末大にヒップホップダンスを教えているらしい。 はい。ホントどうでもいいですね。 ラテン系の音楽も悪くないですが、個人的にはミクスチャーロックを聴きたかったので、後半にFANTASISTAが流れたときはテンションが上がりました。 まだ広島にいた頃、Dragon Ashのライブを見に行ったことがあったんですよ。 その頃は練習日誌に一言日記も一緒に書いていたはず。と思って昔の日誌を引っ張り出したら、ありました。 2001年4月17日。 2限が終わってから早退したようです。 日記には書いてなかったけど、確かNガタくんと一緒に行ったんだよなぁ。 中々楽しい高校3年生を過ごしていたようです。 あれから7年経ったんか~。 あっという間だ。 ライブの後、軽く飲みにいって、

第77回日本インカレ2日目

ちょろっとだけ顔を出させて頂きました。 本当は昨日見に行きたかったんだよなぁ~。 ガゼル氏やフーちゃんの雄姿が見たかったなぁ。 昼過ぎに国立競技場へ。 応援席に行く前に有ヨ神様にご挨拶を。と思い本部に向かう。 そしたらそこには見たことのあるお方と、見たことの無い外国人の男性がいました。 見たことのあるお方は、京都のランニング学会でお会いしたニシデ先生でした。 そして、外国人の男性は噂のエドリフ君でした。 速い速いとは聞いていたけど、つい先日1500mで3'41"を出したとか。 それでまだ高校2年生… 末恐ろしいですなぁ。 そんな感じで軽く異文化コミュニケーション(すべて日本語ですが…)をしてから応援席へ。 Oトモの800mを応援したら、時間が空いたのでジョグ。 全カレはどうしても何もすることない時間が多いですよね。 いつか全カレも絶え間なく応援をするような時がくれば良いなぁとOB視点で思っています。 18時過ぎに新宿へ。 タカサカさんが中心になって飲み会を開いてくださいました。 1次会は飲み屋で、2次会はカラオケだったんですが、予想通りダメになる人が出てしまいました。 今回はHeroSourでした。 珍しい。 それにしても、マジめんどくさかった。面白かったから許すけど(笑) 終電は渋谷で終わっていた。 以前歩いて50分かかったことを思い出し、じゃあ走ったら何分だろう?というのが気になったので走ってかえってみた。 23分でした。 バカですね。走って帰るなんて。 今日の夜にいらっしゃった人々 ヒラカワさん、メシダ様、イマシロさん、タカサカさん、アオキさん、元エグチさん、ガゼル氏、HeroSour、イトウ、ツチンダ、マキハラ、O野、ヤマダ(清)

前期実習2週目終了

前期の実習は祝日が2日あるため、13日しかありません。 昨日で1週間終わったと思ったら、今日を除くと残すところ6日しかないんですね。 早いもんだ。 でも、実習生にとってはここからが正念場でしょうな。 授業が増えてくる頃ですから。 授業が増えるということは、その準備にかかる時間も増えるわけで。 我々が付き合う時間ももちろん増えるのです。 実習生の授業が本格的に始まりました。 1、2時間目共に実習生の先生が子どもたちの前に立ちました。 教科は算数と国語でした。 Oクマ先生は実習生と子どもを、実習生は子どもを、そして私は、Oクマ先生と実習生と子どもを見ていました。 実習生が子どもたちにどうやって授業をするのか。 Oクマ先生が実習生の授業に対してどう動くのか。 子どもたちの反応はどうなのか。 普段とは違った視点で授業を見るのも良い経験だなぁと思う。 そんで、今日は4年生のプール納め。 ちょっと気温の下がったプールは、若干寒いもののピリッとした雰囲気になりやすく、気持ちよく今年度のプールを終えることができました。 最後の最後で25m泳げるようになった子の喜び方がとても印象的でした。 思わずこちらも笑みがこぼれてしまいます。 放課後、4-1の実習生と一緒になって国語の授業の進め方のお勉強。 これは大変参考になった。 「実習生とか講習会の客にはちゃんと教えるのに、普段は教えてくれない。」とはNマタ先生の言葉。 なるほど。じゃあ逆にこういう機会を活かせば良いんですね。 って言ってもちょっと長かった… 気がつけば22時を回っている。 Oクマ先生、お疲れ様でした。実習生の皆さんも。 今日の晩御飯 ラーメン@一風堂 with Oクマ先生、実習生4人  (ご馳走様でした。)

日本体育学会第59回大会

初めて体育学会大会に行きました。 今年の会期は9月9日~9月12日の4日間です。 サトシ先生がシンポジウムをするということで、お勉強のため出張扱いで行かせてもらいました。 シンポジウムは9時から。 受付もあるからと思い、8時前に家を出る。 会場はW大。 ここに来るのは浪人時代に入試を受けたとき以来(もちろん落ちました)。 受付に行くと、後ろから声を掛けられた。 元非常勤先で一緒に講師をしていたタナカ氏でした。あぁ、お手伝いさせられてんのね。ご苦労様です。 シンポジウムの会場は7号館の321教室。 この大学は案外設備悪いとこ多いのね。入試のときも思ったが机と椅子がちょっとねぇ…簡素にも程がある。 教室に入って驚いた。 スゴーさんがいらっしゃるではありませんか。以前お会いしたときよりも髭がかなり伸びていらっしゃいましたが、相変わらず仏のような雰囲気をもったお方でした。 で、シンポジウムの内容はというと、個人差に関するお話がメインテーマであり、サトシ先生は現場での個人差のとらえ方を中心にお話されていました。 演者はサトシ先生を含めて3名。その中でも大阪人間科学大学の荒井先生が話していた「質的研究」と「量的研究」のお話は、不勉強な私にとっては大変参考になるものでした。 私は今まで質的研究(事例研究)を軽く見る傾向があったと思います。「そんなのこの限られたサンプルから得られた結果でしょ?」と言われてしまえばそれまでだよな。とか、一般化するのは難しいよな。と思っていたのです。 もっと言ってしまえば、一事例だけで研究として成立させることが出来るのか?というのが不安だから手を出したくなかったのです。 先生は、質的研究の意義として、こんなことを挙げておられました。 ・リアリティある知見を研究 ・モデル、仮説生成に活用 ・現場の知を拾い集めることができる etc... 当然っちゃ当然ですけど、改めて聞いて「そうだよなぁ。」と思わされました。 と同時に、質的研究をやるには研究者の目が高いレベルにないと難しいよな。とも思いました。 私の持つ研究に対する考え方を揺り動かせてくれるお話でした。 ちなみに、このお方は質的研究だけが実践に役立つと主張しているわけではなく、量的研究も重要であり、研究としてバランスよく行われるべきであると主張しておられました。 11時過ぎにシンポジウムが終わり、サトシ

久々セショー研

先月無かった上に、先々月は行かなかったので久しぶりのセショー研。 現職研のときに見た顔がたくさん。 今日は朝からOクマ先生はいない。年休です。 3時間目、体育。 開脚跳びの3回目。技能差が広がり始めた。 技能がまだ低い子の進歩に比べて、技能が高い子の進歩の方が早い。 とび箱って本当に個々を見取るのが難しいなぁ…と感じる。 今はなるべく1授業1人1回は映像に撮るようにして後で見直しているんですが、やっぱりその場でフィードバックしてあげたいと思う。 子供同士では気づきにくいところをお話してあげたらちょっとは役立つのではと思ったり。 撮った映像は給食の時間に見せてあげたりしています。 ただし、この時間においては体育的な話はしておりません。あくまで給食の時間ですからねぇ。楽しんで食べるときはそれに集中して食べた方がいい。 4時間目、理科。 予定していたことは既に3年生でやっていたようだ… 困ったこまった。 今後の予定を修正せねば。 子どもたちとさようならを言って、速攻着替える。 今日のセショー研は、保険領域部会の提案。 ネタとしては面白かったけど、発表用の授業って感じだった。あれでは日々の業務の合間を縫って準備をするってのは難しいf 実習生もいるので、早めに学校に戻る。 17時、セショー研の日は実習生が早く帰る。 夜は開脚とびの動作を見て今度の授業で伝えるべきポイントをまとめた。 今日の晩御飯 豚丼@吉野家  (ここ数日吉野家が続いております。)

プールも肌寒く

プールに入っても気持ちよくない季節が帰ってきました。 暑い季節も終わろうとしているのだなぁ。 と思いつつ、爽やかを通り過ぎた風に吹かれながらプールの中に佇んだ午前中。 1、2時間目は2年生。 3、4時間目は1年生。 連続で入っていました。 1年生は今日でプール納め。 給食のとき、4-1に顔を出したら「黒い!黒い!」と言われる。実習生にも言われたのでかなり黒くなっていたのだろう。 5時間目は4-2の体育。 Sキ先生が講話でクラスに入れないということでピンチヒッター。 初めてやったんですが、4-1の子たちとはまた違った雰囲気で出来て面白かったです。 6時間目は体育の講話をサトシ先生がなさっていたので、そのサポート。 と言ってもビデオ撮ってただけですが… 今日の晩御飯 豚丼@吉野家  (クーポンは残り3枚。)

シューズが届く

飛騨に行く前に注文していたシューズを今日受け取りました。 タイミング悪いなぁ… しかし、富士登山のときに底がベロンベロンになってしまっていたシューズともこれでオサラバです。 快適なランニングライフを送れそうです。 今日は朝から大変でした。 プールが大変でした。 三角地帯も大変でした。 前者はシャワーと落し物。 後者はハゲシュロの木。 悪いことは重なるものです。 放課後、実習生の先生と共にOクマ先生の話を聞く。 音読に絡めて、発声方法の練習。 母音をはっきり読むのは大事ですね。 今日の晩御飯 豚丼@吉野家  (クーポンは残り4枚。)

飛騨合宿2日目(個人的)

イメージ
2日目にして、帰宅せねばならぬ… あぁ、もう少し滞在したい。 と思っていても終わりの時間は近づくもので。 C大の選手達も走るコースで午前練をしてから、最後の昼飯。 短い間ながらも5回食べさせていただきました。ありがとうございました。 そして昼寝。 温泉に行く人、ついでに練習する人、それぞれいましたが、私はここぞとばかりにゴロゴロしていました。 昼寝なんて久しぶりです。 そもそも昼間からゴロゴロするのがかなり久しぶりです。 17時、残念ながら帰る時間です。 依DcarでT大院の方々と一緒に帰る。 飛騨よ、さようなら。 被験者の皆、最後まで頑張って。 甲府まで送っていただいた。 途中、諏訪湖SAで晩飯。中央道通ると大抵ここに立ち寄る気がする。 甲府駅からは電車。 しかし、場内アナウンスで大雨の影響でうんたらかんたらというのが叫ばれている… ちょっとヒヤッとしたが、ほぼ影響なく東京に帰れた。 一気に現実だ。 今日の晩御飯 カレーうどん@諏訪湖SA with 依Dさん、Kタオカさん、Iシハラくん  (T大の陸上運動部の方はとても話しやすい方ばかりです。)

飛騨合宿1日目(個人的)

イメージ
合宿自体はもう10日くらい経っているのでしょうが、個人的には1日目。 写真で振り返ります。 今回の合宿では、fukuiも被験者として参加しております。その後ろを走るのはIシハラくん。他にもT大院から依Dさん、Kタオカさんも参加しておりました。 練習と練習の合間には、やっぱりゲーム。やる人は決まっています。学生じゃない×塚がゲームをやっているのがナゾい。ていうか、社会人が普通にいるのがナゾい。 例年、温泉といえば、やまゆり荘か濁河だったんですが、今回は秘湯を求めて元高根村役場の奥へ行きました。 ここは、塩沢温泉露天風呂というらしいんですが、元々は温泉宿だったのが潰れてしまったらしく、そこを有志の方々で温泉だけ維持しているようなのです。そういうわけでここの入浴料は無料です。 ネヤさん&ムラカミと一緒に行きました。ちょっとぬるかったですねぇ。湯冷めに注意です。でもゆっくりゆったり入れます。難点は道から丸見えだということですかね。女性は水着でも着なきゃ入れないと思います(男なら良いってわけではないが…)。 被験者は22時になると低酸素テントに入ります。今年は布団の数が足りてなくて大変です。私もそのとばっちりを受け、2つの布団で×塚、カラカネと一緒に寝ました。 ただダラダラ過ごさせてもらったわけではありません。仕事しましたよ。例年通りネット関係。ちゃんと修復しましたよ。 昨年はターミナルアダプタが無くて困ったけど、今年はルータの設定で困っていたようです。 値が狂っていたのを発見して修正。ネット開通。 記念に 崖の上のエガ を見る。 これ、うちの小学校の子どもも歌ってました。 何はともあれ空気がさわやかなので気分が良いですね。 今年もここに来れたということだけでも何となく気分が高揚します。 今日の晩御飯 牛丼@御岳山荘  (ここの食事を作っておられるおじちゃん、おばちゃん、お兄さんとも6年目の付き合いです。別に全く仲が良いわけではないですが。)

勤務後は別世界

今週の楽しみはこれしかない。 人生6度目の飛騨へ旅立つことです。 今日は2年生の授業があった。 担任の先生から、実習生も巻き込んだやつを。というオーダーがあったので、鬼ごっこ系をやることにした。 2学期は最初にボールゲームを学習することになっているので、鬼ごっこの動きから発展させるのも良いなと思っていたので丁度良かった。 子ども達は嬉々として取り組んでくれましたが、実習生の方々も楽しんでくれたでしょうかね? この後は、4年生の水泳。 実習生が各クラス4名ずついるので、担任3名+実習生12名+私=16名がプールに集まった。 こんなにたくさんの人に子どもたちを見てもらえると安心感が高まりますね。 放課後。申し訳ないと思いつつも早めに帰らせていただく。 と、その前に、1-3にお邪魔して、ベッチャクから飛騨に行っている皆へビデオメッセージを頂く。 一度帰宅し、三鷹台の駅に20時集合。 ネヤさんの車で飛騨を目指す。 八王子あたりで事故があったらしい。反対車線で助かった… 危うく通行止ですよ… 高速出る時間が24時を回ると4割引になるらしいので、諏訪湖SAで時間を潰して高速をおりた。 ということで、必然的に日付が回っての到着となったわけですが、いや、実際かなり眠かったですね。 ネヤさんのハンドル操作があやしいところもあったくらい… ある小学校に到着。 1時半頃でした。 ここは昨年度を以って閉校した学校です。 今回の飛騨合宿はココを宿舎として使ってるんですね。 そんな小学校に始まり、小学校に終わった1日。 今日の晩御飯 ハムチーズハンバーグ@ビッグボーイ with ネヤさん  (この系列のファミレスに入るのは初めて。)

前期実習開始

今日から実習生が3週間+3週間の合計6週間いらっしゃいます。 賑やかになりますね。 朝はいつもと変わらない。 広場で実習生着任式をやったときに実感が湧いてきました。 うむ。緊張している人がほとんどだ。 自分のときもそうだったなぁ。と懐かしく思った。 あれから3年しか経ってないけど。 1、2時間目は図工。 子どもたちを送り出してから、ノートのチェック。 3、4時間目。理科。 私担当。 「実習生の自己紹介はどうしますか?」ってOクマ先生に言ったら、「お前が必要だと思ったらやるんだよ。木曜日(はお前が担任)だろ?」と答えてくださいました。 なるほど。難しいぞ。副担任と言う立場… ということで、自己紹介をやっていただく。 ちゃんと事前にネタあわせしていたようです。偉いですねぇ~。 で、授業。 実習中に何回か授業見せることになるんだろうなぁ~って思ってたらいきなりでした。 まぁ、見せるのはいいんですけど、どうせなら最初に見せるのは体育が良かったなぁ。 5時間目に体育もやったんじゃけど、その時間は講話に行っちゃったんですわ。 放課後。予定表を見ると、学級別指導の時間が確保されている。 Oクマ先生は所用のため既に退勤。 あれ?これはもしかして… 仕方ないので実習生にお話を。 いや、実習生"と"お話をしました(まだ人にお話できるほどえらくなっていないので)。 一緒に勉強していくつもりで、ということを最初に伝え、自分が受けた3年前の実習のことを振り返りながら、子どものことや、実習中のことについて話しました。 今日の話は心の壁を下げることが目的です。 私自身が、あまり知らない人に対して壁を作って、慣れるまではそこに小さい穴を開けて観察してしまうタイプなので、実習生のことを知る必要があると思ったのです。 お話は17時前に終わらせ、後は帰っても良いし、実習生同士で話してもいいよとフリーにしてあげた。 わざと席を外したり、他の作業をして聞いてないふりをして様子を見守りました。 席を外したついでに1-3に来ているベッチャクにちょっかい出しにいったりしました。 後輩が実習生でいるってのは変な感じだ… 18時半頃に実習生は帰って行きました。 帰る直前に、ある実習生が本音を言いに来てくれました。 先生に自分の思いをストレートに表現できないまま実習を続けるというのはちょっとしんどい

一人で教室掃除

明日から実習生が来ます。 教室はモノが雑然としています。 掃除だ。 掃除するしかない。 今日は担任やる日。 大学の方が休みなので、Oクマ先生がやるのかと思ったら年休をとっておられた。 4-1の2学期最初の授業は体育。 とび箱をやりました。 とび箱をやると言ったら「えー!!」とか言う子が多かった割には、やり始めると絶え間なく跳び続けるものです。 恐らくとび箱に対する文句というよりも、ボールゲームがやりたかったのに!という訴えが大きかったと思われます。 続いて理科。 最後のゴーヤ観察。 ゴーヤの身を収穫しようとする子を何とか抑えて観察させる。 丁度よく、完全に熟して種がむきだしになっているものと、青々として美味しそうなものの両方を観察させることが出来た。 関係付ける記述はどれだけ出てきただろうか… 合格を出すときにさっとしか目を通してないが、以前よりかなり書けるようになってきた感じはあるんだけどねぇ。 給食にかなり食い込んでしまったので、食ったらすぐに下校。 掃除はどうせ自分がやってしまおうと思っていたし。 代表委員は臨時的に会議。 議事録を取る。今学期の個人的目標はこれがより素早く正確にできるようになることです。 これが終わってから教室の掃除に取り掛かる。 一番時間がかかったのは先生の荷物の整理。 途中、ウチダ先生に何やってんの?と言われる。 「教師の掃除です。」 「やんなくて良いよ(苦笑)」 「僕が実習生だったらちょっと…って思いますから。」 ということで、大きな動機はそれなんです。 自分が実習生として3年前にこの学校に来たとき、サトシ先生の教室はとてもキレイに片付けられていました。 そのときの事を思い出し、出来るだけ良い環境で迎えてあげたいと思ったからに他ならない。 (サトシ先生はちゃんと整理してないと、そもそも自分が仕事できないタイプだと知ったのは、ここで働き始めてから。) 結局、3時間かかった… それから明日の授業の準備。 今日も終わりですね。 今日の晩御飯 豚丼@吉野家  (やっぱ脱・松屋なのか…まだクーポンがあるし。)

色の塗りなおし

イメージ
プール指導復活。 午前中は4時間目までずっとプール。 お陰様で落ち着き始めた肌の色が塗りなおされました。 褐色から赤褐色へ… 昨日の日記に書き忘れていましたが、4-1の子どもからお土産をもらったんでした。 今日ももう一つもらってしまった。 ラーメンとうどんですね。 なぜか2つとも麺でした。 お母さんが選んだんですかね。 場所とか、先生とかを絡めたセレクトになってます。特にラーメンが。 プールに入ったんですが、入るまでには少々大きな壁が立ちはだかっておりました。 実は消毒用の塩素が切れていたのです… ストックが全く無い状態になってしまっていたのは数日前から分かっていたので、発注済みだったのですが、予定通り届かなかったのです。 さてどうしたものか… サトシ先生に相談したところ、となりの中学校にもらいに行こうということになった。 偶然にもプールとプールが門を隔ててすぐ近くだったので助かった。 結構重いんですよ。 ちなみに、うちの塩素は1ケースあたり18L入る容器を使っています(中学のはそれよりは小さめだった)。 急いで循環器に入れて、更にプールの四隅に直接流し込む。 それで何とか塩素濃度は上がり、無事プールでの指導が行われました。 今学期最初のプールということで、汚れ落としも兼ねて波のプールが行われた。 列を作り、先生の笛に合わせて前に進んだり、後ろに進んだりして波を作るのです。 上手くいくとプールから水が飛び出します。 子どもたちは大喜びです。 いやぁ、さすがに疲れた。 久しぶりだったせいもあるかもしれんけど。 もうしばらくはプールに振り回される日々が続きそうです。 今日の晩御飯 豚丼@吉野家  (以前もらったクーポンがあるので使おうかと。松屋が値上げしたのでこれを機に再び吉野家派に戻ったりして…)

2学期開始

始業の会が行われました。 2学期が始まりました。 6時頃に起きて、ジョグ。 そんで出勤。 このリズムの生活が帰ってきてしまいました。 始業の会を終えたら、専科としては特にやることがなく、明日以降の準備をして過ごしました。 あてにしていた給食は明日から。 子ども達はお弁当を食べていました。 クラスによっては外で食べたりしていました。 子ども達は弁当を食べ終わったら下校。 その前にゴーヤの植えてある場所へ行った。そしたら4-1の子どもたちが何人かやって来た。 そこで話を聞いていると、夏休み中にどうせ腐っちゃうから。という理由で持って帰って食べたという子どもがいたらしく、それじゃ私もということで取りに来たようだ。 全部取られちゃうと、理科的にはちょっと困るんだが… その場では抑えたが、多分この調子だといつの間にか無くなるな。 下校指導を兼ねてバス停の方まで行き、パンを買って帰る。 14過ぎから各部会。 2学期の動向を確認。 終了後、明日プールに入る学年があると聞き、プール掃除へ。 急に汚れたのはここ数日の雨のせいか。 2時間ほどみっちりやる。 19時頃退勤。 ある先生が言っていましたが、まさに一気に現実に引き戻された気分です。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (いつの間にか20円値上げして350円になっている!ドカベソ様から聞いてはいたが…厳しいなぁ。)