投稿

6月, 2009の投稿を表示しています

Translate

ありがたや

ボーナス。 ありがとうございます。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (貯めて貯めて貯めて出す。ことにしようかな。)

ふりこ

理科でトピック的にふりこを扱いました。 これは5年生でもう少し詳しく扱う教材ですね。 1本の棒に、リングをぶら下げた3種類の長さの紐をくくりつけます。 ↓こんな感じ ————— ||| ||○ |○ ○ それを左右に振ると、振り方によって、ゆれる紐が変わるんですね。 これは共振を利用してるらしいですよ。 共振 (きょうしん) は、エネルギーを有する系が外部から与えられた刺激により固有振動を起こすことである。特に、外部からの刺激が固有振動数に近い状態を表す。共鳴と同じ原理に基づく現象であるが、電気や固体については「共振」の語がよく用いられる。 共振の特性を表す無次元量としてQ値が用いられる。値が大きいほどエネルギーの分散が小さく、狭い振動数の帯域で共振する。(0でまったくの平坦値を示し、無限大で特定の帯域のみを完全に通す) 共振のシステムとして、振動する振り子が単純な例として挙げられる。振り子を押して系に振動を励起することにより、振り子はその固有振動数で振動を始める。振り子の固有振動に近い周期で振動を与えると、振動の振幅は次第に大きくなる。しかし、固有振動と大きく異なる周期で振動を与えると、振幅は大きくならない。( Wikipedia より) はい。よく分かりませんね。少し簡単に言うと、振動体と同じ振動数で振動するものがあれば、タイミング良く力が働くので振動がますます大きくなる。ということ…でしょうか? 子どもたちに「1コずつ揺らすことができるかな?」と言ったら夢中になってやるんですよね〜。 「できたら先生ね!合格かどうか見てあげてね。」 とか言うとますますやります。 揺らし方(振動数)の違いで、揺れる場所が変わるのは不思議な体験です。 共振を感覚的に味わうにはもってこいだと思います。 午後は子どもを左右に揺らしました。もとい、投げました。プールで投げ込みまくりです。 今日の晩御飯 豚めし、生野菜@松屋  (プールがあるとお腹が空きますね。)

晴耕雨読

雨が降っていたので読書でもすることにしました。 本当は仕事しに行こうと思ってたんだけど… ま、たまには。 『会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ』 という本を一気読みしました。 日記みたいな感じで書いてあって読みやすかったですね。 何と言うか、やっぱしんどい経験から学ぶことは多いのかなって思いました。 今日の晩御飯 味噌とんかつ定食@大戸屋  (本の中にトンカツという文字が何度か出て来たので食べたくなったのです。)

AVRC2009 - 顔合わせ

今年度も始まりました。 クラブとの鎖は断ち切られることなく、今年も継続的にアシスタントコーチをさせて頂くことになりそうです。 この縁を分岐鎖アミノ酸(BCAA)の鎖に例えながらお話をしたら、神に「小学校の先生をやっていたらお話が上手になりますね」と言われました。 以前も仰っていましたが、こういうときって大抵ちょっとニヤリとした顔で仰るんですよね。 今年は新規と継続の比が4:6くらいとなっており、昨年度より知っている顔が残っているなぁという印象を持ちました。 継続の方は、年々走れる体型に近づいていっているように見えます。 きっと今勝負したら負けます。 終わった後、サイゼリヤで飲み会的に食事。 そういえば、のぶた様とお会いするのも久しぶりでしたね〜。

実習オリとタケシの会

まさかね〜。 こんなに早く実習生を持つとは思ってなかったよね〜。 前期3人、後期2人(4週実習生1人含む)の5人を担当します。 会ってみて分かったけど、5分の3は知っている方ですね。 いずれもT.A.絡みです。 体育では、ハンドボールで最後のリーグ戦をやっているところです。 ドラマが生まれております。 実習生の先生方にお渡しした指導案にこれまでの学びの履歴を書いておいたんですが、見事に大どんでん返しが起こっておりました。 彼らの目にどう移ったかは分かりませんが、うちのクラスではこんな風にやっておりますというのをお示ししました。 しかし…子ども達がわたわたしますなぁ。 これが6週間続くと思うと、ぞっとします…その期間は尋常じゃないんだろうなぁ… 放課後、学年別と学級別でそれぞれお話をしました。 話すことないかなって思ってたら何だかんだ喋ってた。 18時前に学校を出て、竹小へ。 タケシの会です。 Kサマツ先生のバスケットボール事後研でした。 打ち上げ@ たかの家 いや〜、ホント怒濤の1日でした。

最後のまちたんけんとプール開始

まちたんけんで交通公園に行ってきました。 途中、道を間違えているのに気づくも、しばらく放置。 子ども同士でやいやい言い出すのを待ちました。 何とか交通公園に到着。 地図を見て歩くという第一の目的は何とかクリア。 第二の目的は、インタビューをするということ。 しかし、こちらは管理事務所の方が張り切りすぎていたため、何とも言えない感じでした… そんなに喋られても… もう聞くことないじゃん… 打ち合わせ不足というか、うまく伝えられなかった私の責任ですな。反省。 あともう一つ誤算だったのは、隣接する中学校でバスケの授業中だったこと。 ダムダムうるさい… ま、そんな環境の中、子どもたちは一生懸命メモをとっていましたよ。 それだけでも収穫でした。 総務のお母さんと、用務員のOバさんに引率を手伝って頂きました。 深く感謝致します。 午後は、3年生初のプールでした。 うん。まだ寒いね。

フゴー研全体会

今日はフゴー研の全体会だったので、午後から大学に行きました。 有ヨ神様への挨拶も抜かり無く。 全体会が終わってからバレー大会。 今日で結構やりたくなくなったね、バレー。 ちなみに結果は3位。 昨年の優勝から大きく後退… フーちゃんの加入したO泉が優勝。 チバ先生の抜けた穴を見事に埋めたのが、勝因ですかね。 おめでとうございます。 香港屋台で親睦会。 附属に来る前は、ネズミの国で働いていた。というちょっと変わった経歴をお持ちの先生がいらっしゃいました。 この職業にも色んな足跡をお持ちの方がいるんだなぁ。

専科の時間に実踏

イメージ
専科の時間を使って、社会のまちたんけんで行く公園の実踏と、それに関わる届けを区役所に出しに行きました。 目黒の方へ自転車でピューッと。 途中、祐天寺を発見。へー、ここにあったんだー。 そして、午後。 コンピュータの授業をO熊先生にやって頂きました。 まだ2回目ですが、ブラインドタッチの技術がかなり高まってきています。 この分だと、3学期には子ども達だけでプレゼンできるようになるかもなぁなんて思っています。 まずはローマ字をさらった教えておいてあげないとなぁ。

だれが、いつ、どこで、○○する

国語で短文作りをしました。 私の記憶には、修学旅行のバスの中でやったと刻まれています。 だれが … ○○くん、○○さん、先生、等 いつ … 国語の授業中に、給食のときに、放課後に、等 どこで … 教室で、校庭で、家で、宇宙で、等 ○○する(した) … 生まれた、ころんだ、走った、笑った、等 班や、クラス全体でシャッフルして面白い文章を作りましょう。と投げかけました。 書くときは、書いて良い事と悪い事を考えましょうと付け加えておきました。 私は、子ども達に、物事に対する当事者意識を持たせたいと常々思っていますので、「だれが」という部分を強調しました。 「何で俺なんだよ!」という声を無くしたいなぁと思うからです。 そういう子に限って自分のことを棚に上げている事に気づいていないからです。

ビールを求めて

最近は、美味しいビールを飲ませてくれる店を探すのがマイブームです。 今日は渋谷駅にほど近い『 THE GRIFFON 』というお店に行きました。 ここのお店は、何と言っても、いろんな生ビールを飲めるのが魅力。 更に、渋谷駅に近いからアクセスが楽。 そして、しっとりした雰囲気がステキ。 まぁ、値段はそれなりのものになっていますが、それを補って余りあるくらい良いお店だと思います。 よなよなリアルエール を生で飲める店は結構限られているので、お試しになっていない方は是非!

小学部会6月例会

朝、髪を切りに行きました。 今週からプールが始まるので。 13時半から例会に先駆けて学習会。 今日はフジイ先生の跳び箱実技研。 フジイ先生の実技研は、2回目か3回目。 初めてのときは、単純に見てもらったり、声かけをしてもらうのが嬉しかった。 けど、今回はそれに加えて、自分の感覚を仲間と共有したいという気持ちが芽生えた。 子どももそうなのかもなぁ…なんて思いました。 でも、その感覚を共有するためには、言葉という媒介が必要です。 トントントンっと行って、バンッ!と跳んでフワッと着地するんだよでは意味は通じにくい(これでストンと落ちてくる場合もありますが)。 指導の際には、何を見れば良いのかという視点と、子ども同士で通じ合える運動ことばを考え、しっかり伝えてあげたいと思います。

虫食い算を作りましょう

算数でオリジナル虫食い算を作りました。 なかなか良い問題作っていましたよ。 問題つくるのが難しくなるだろうな〜と思って、虫食いの部分を2個まで!としたものの、虫食いの部分が何個あっても成立するものを見つける子もいました。 賢い賢い。 子どもがおもしろがるような教材をもっと開発していきたいものです。

iPhone OS 3.0

待ちに待った iPhone OS 3.0 が公開されました。 実は、昨夜からわくわくしていたんですよね〜。 仕事を終え、帰宅後すぐにアップデートしてみました。 気のせいかもしれませんが、2.2.1のときよりも動作が早くなったように感じます。 今回のアップデートの目玉は、ウェブ上でも取り上げられているように、MMSが使えるようになったことと、コピペでしょう。 MMSが使えるようになったから、「〜〜@softbank.ne.jp」のアドレスも取得できるようになりました。 ので、早速NEWアドレスを取得。 と言っても、Eメール(i)のアドレス「〜〜@i.softbank.jp」と一緒です。 考えるのがたいぎかったので… ていうか、このアドレスをわざわざ教える必要あるんかな?と思ってみたり… Eメール(i)で事足りてますし。 強いて言うなら、複数の送信相手がいる場合のMMSの画面が、グループチャットっぽく見えるってことかな。 そして、もう一つの新機能コピペ。 便利! の一言に尽きる。 が、よくよく考えれば、普通の携帯には当たり前についている機能です。 Appleに上手い事のせられているような気がしてならない… とはいえ、このアップデートで更に便利にiPhoneを使えそうです。 感謝感謝。 日記書いてないや。 今日は帰り際に叱ってしまいました… タイミングが良くなかったな…自己嫌悪… 今日の晩御飯 カレー@松屋  (給食が牛丼だったから豚丼を食べる気分になれなかった。)

セショー研(体つくり)

今日はセショー研@タモン小でした。 体つくりの授業研究を拝見させてもらいました。 子ども達は、確かにきびきび動くんですけど、何か違和感がありました。 これで子どもは楽しいんだろうか?と思いました。 工夫して楽しむって記述があったんですけど、この運動のどこら辺に工夫の余地があるのかな?と思う点がありました。 また、指導案に教師の評価の観点は書いてありましたけど、子どもはこの運動をどのように評価しているのかな?という疑問が浮かびました。 どこまでやったら合格なのかな? 何を目標にがんばればいいのかな? 学習カードがあったけど、あれを授業中に書く必要あるんかな?って思った。残りはお家で。って言ってたし。じゃあ最初から宿題にして、動く時間を確保すれば良いのでは? 何かの運動をできるようになりたいっていうよりは、お遊戯を見ているような感覚だった。 体つくりは難しいですね。 今日の授業を見て、やっぱ細く長くの帯単元の方がいいな。と思いました。間延びしてる感じが否めない。 今日の晩御飯 おいなりさん、カブとか@自宅  (実家から送られてきたカブを漬けたやつ。何ていう料理かは分からない。)

一学年いないと

今日から4年生が移動教室に行ってしまいます。 一学年いないだけで、何となく静かに感じるもんです。 移動教室に行ってしまってもっとも困るのは、専科の先生がいなくなってしまうことですね。 丸付けする時間が… 専科の先生だけじゃなくて、1組の先生も行ってるので補教に入らなければいけないし。 仕方ないんだけど、ちょっと負担増えるよなぁ。 どうでも良いけど「補教」ってのも「実踏(以前これについて 日記 に書いた)」と同じくらい特殊な言葉だよなぁ。 今日の晩御飯 じゃがいも@自宅  (実家から送られてきたじゃがいもを電子レンジでチン!塩と胡麻油をかける。以上。)

係が動き始める

クラス開き、運動会、遠足、その他の学校行事によって圧迫されていたもの。 それは教科のお勉強。 最近になって、やっと、少しずつ落ち着きをもって進められるようになりました。 教科の勉強が落ち着いてくると、クラスで何かしよう!って空気が湧き上がってくるんですね。 今日は、ゲーム係がやってくれました。 ゲーム係の子たちは、どんなゲームをやるのか? それをアンケートで集計しました。 次に、何をやるのか?どうやってやるのか?どこでやるのか?いつやるのか? これらに関わる人と相談しました。 そして、今日実際やってみました。 やってみてどうだったのか?良かったところは?もっとこうした方がいいことは? クラス全体で振り返りを行いました。 この一連の流れの中で、私が前に出ることはほとんどありません。 せいぜいゲームに熱中しちゃって、終わっても興奮が冷めていないときに集合させることくらいでしょうか。 この子たちが低学年総合で身に付けてきたものは大きいなぁと感じさせられる姿でした。 同時に、最近では映画係も動き始めています。 Xactiの使い方も伝授したので、撮影したくて仕方がないようです。 また、ニュースキャスター係も引き上げたい係のひとつ。 今のところ手書きの新聞を作ることでとどまっていますが、デジカメを使った活動も増やしていることだし、フ○イデーばりの記事を書くように仕向けてみたいと思っています。 これらの係を中心にてこ入れして、クラスの武器のひとつにしようと画策中。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (ご飯に関係ないけど、雨が強かったなぁ。)

半日のみ活動

昨日、半日遊んだ分、今日は半日ほどしか活動していませんでした… 休みの日の時間の使い方を改めなければ… 具体的には、休みでもなるべく早く起きることですかね。 今日の晩御飯 鶏竜田揚げとポテトのねぎソースたっぷり野菜の定食@大戸屋  (大戸屋のメニューって名前長いの多いよね。)

初ネズミの国

イメージ
14時から2時まで、半日ほど遊んでました。 こういう時間の使い方は、ここ最近やってなかったなぁ。 初めてネズミの国に行ってきました。 日本人は行列が好きなんだなぁ。と思いました。 あそこが夢の国と言われる所以は、時間が経つのが早いことでしょう。 と言うか、待っている時間が長くて、アトラクションを1つ楽しむと1時間くらい平気で過ぎ去ってしまっているので早いと思った方が幸せだからでしょうか。 ネズミの国にいる時からビール飲みたいなぁと思っていたので、ベルギービールを飲ませてくれるお店 HEMEL (ヘイメル)に行ってみました。 初めて行ったんですが、ここは当たりでした。 ビールは、130種弱も置いているらしい。 店員さんもいい感じ。 隣で呑んでたお客さんもいい感じ。 いつの間にかビールのことやら、教育のことやら喋っていました。 明日はお子さんが運動会という、映像やら広告やらを作ってる会社の社長さんでした。 本気出して撮影するらしいです。

まちたんけん@駒沢公園

子どもの嗅覚というのは大したものです。 見た目はただの木です。 しかし、それは駒沢公園で2番目に幹の太い木なのです。 何だそりゃ?本当かよ? と私は思っていたんですが、ちゃんとその証拠を見つけてくるんですよね。 偉いなぁ。 そして、見つけなくてもいい物まで見つけてくるんですよね… 残念だなぁ… はい。 そのことは封印しましょう。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (知らない店員さんが増えた気がする。)

新しい掃除機

教室に新しい掃除機がきました。 掃除しながら、Nマタ先生がおっしゃっていたことを思い出していました。 教室が汚いのは当たり前。 4人家族の住む家よりも狭いスペースに、10倍の人間がいるってことはホコリも相当なものになる。 つまり、1日でお家の数倍の汚れが発生しているんです。 ましてやここの主な構成員は子どもです。 キレイなわけがない。 もしも保護者の方に教室の汚さを指摘されたら言ってみよう。 いや、言えないな… そもそもそんなに汚くないし。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (でした。)

校内研 体育

今年の校内研における最初の授業研究は、体育。 ウチダ先生のバスケットボール(6年生)でした。 講師にMツダ先生をお招きしていたので、学大の院生や学部生も来ていました。 学部生は事前指導の一環だったそうです。 この中に自分の担当の子がいるのか… 院生に至っては協議会にもいたから、変な感じでした。 同級生のさかもっちゃんと、陸上部のミキティーがいたから余計に変な感じ。 授業を見ていて、やっぱウチダ先生うまいなぁ。と思える瞬間がたくさんありました。 声かけが違うんだよなぁ。 あれはマネしようと思っても上手くマネできない。 よく言われることだけど、自分流を作る必要があるのでしょう。 先人の技をコピーするんじゃなくて、参考にして創りだす。 難しいよな。 40過ぎて授業が変わるなんてことも、よく耳にします。 てことは、それまでは試行錯誤が続くんだよな。 いろいろやってみるしかないですね。 授業のねらいの中に、兄弟チームとアドバイスを交換するというものがあったんですが、まだその段階に入っていないように感じました。 ある子どもは、アドバイスを聞いても、「確かにそのアドバイスは大事だけど、その前にこの作戦(技)を完成させたい」という気持ちを含んだ言葉を口にしていました。 アドバイスをしてもらうにしても、受け入れられる段階になっていないと、アドバイスの交換は機能しないのではないか? その受け入れられる段階っていうのは、上手くいかなくて、その解決方法が見つからない時だと思います。 自分なりの解決方法を持っているときは聞く耳もたないんじゃないですかね。 かと言って、アドバイスの交換は必要ないと思っているわけではありません。 もっと具体的にアドバイスをし合う内容を指定すれば良かったんじゃないか?と思うのです。 「この後のゲームではこういう作戦をしてみようと思うんだ」と、アドバイスをして欲しい内容を兄弟チームに伝えておくのも良いんじゃないでしょうか。 いろいろと書きましたが、1ゲーム目と2ゲーム目とで明らかなパフォーマンスの違いが見られた 良い授業だったと思います。 ウチダ先生、おつかれさまでした。 打ち上げは鳥良。 ここ最近、よくお世話になるところです。 横の席に、うちの会社と隣接する同業者の方々がいらっしゃっていました。 奇遇ですね。 二次会は、奥沢の隠れ家(店の名前が分からない…)。 最

筆で○を書く

O熊先生に書写をやって頂きました。 本当に上手な人に教わっていたら、もう少し自分も上手に書けたんじゃないか? 子ども達の様子を見ていてそんな風に思いました。 私に教えられなくて良かったね。 と思わざるを得ない… 片付けの事を少し。 やっぱ指示は明確に出さなければいけないなと思いました。 何から片付ければいいのか? どこに捨てればいいのか? どこに収納すればいいのか? いつまでに片付けを終えなければいけないのか? あ〜。こんなことで怒りたくねぇ… っていう時の責任の半分以上は、実は自分にあるんじゃないか?なんて思う今日この頃。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (最近、給食多めにしても夜の空腹が早くやってくる。)

新聞作りをしよう

3年生にはちょっとレベル高めだけど、せっかく遠足に行って写真を撮ってきたことだし、これを使わない手はないってもんです。 見出しがポイント。 というか全て。 レイアウトはある程度示してしまって良いかな〜。 ということで、今日の学習は「見出しとは何だ?」ということを簡単に押さえて、後は資料探し。百科事典を使おう。という図書の勉強と兼ねて行いました。 インターネット全盛のこの時代。 ネットは確かに役に立つ。 でも、あやしい情報もたくさんあります。 個人的には、1000の曖昧な知識よりも、100の確実な知識を身につけてほしいなぁ〜と思っているので、本を使って自分で調べられるように仕向けるつもりです。 もう少し大きくなったら参考文献を書かせるようにする。なんてことも出来たら面白いなぁ。 3年生のうちは厳しいかなぁ。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (今週も豚めしから始まりました。)

寝過ぎ

目が覚めたら12時前だった… 昨日のジョグがそんなにこたえたのか… 10kmほどで疲れてしまうなんて… 簡単に昼飯を済ませてから、ジョグで学校へ。 先週の積み残し業務を片付けました。 19時過ぎに帰る。 帰宅後はひたすら日記を更新。 やっぱコレなかなかの負担かもしれません… 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (今日、30品目は絶対食べてないな。)

日本体育科教育学会第14回大会

この学会大会が開かれるのを知ったのが1週間前。 学大で開かれるとのことで、ふらっと行ってみました。 キャンパスを歩いていたら、ちょうど中長集合していた。 グラウンドに行ってみると、半分くらい分からない顔になっていました。 いつの間にか代交代も終わってしまったのですね。 12時半くらいに受付をしにS棟へ。 そこで久々にハラさんにお会いしました。お元気そうで何よりでございます。8月に動きがあるそうじゃないですか。知りませんでしたよ〜。 W棟へ。 この学会に参加したのは初めてですが、初めてのような気がしませんでした。 知り合いだらけだったからです。 研究発表会に足を運ぶ回数が増えると、こういうことが起こり得るんですな。 知り合いだらけなことに驚いたと同時に、プログラムを開いた時にも驚いた。 勝手にプログラムに名前が載っている…委員のところに… 何もお手伝いしてないんですけど… ま、いいか。 13時から課題研究の発表がありました。 テーマは「教科内容に関する知識と教材化の手続き:陸上運動ハードル走を例に」でした。 3名の演者は、それぞれ違った立場から情報提供してくださいました。 個人的には、バイメカ的な視点から語られていた方の発表が一番分かりやすかったですね。慣れ親しんでいる感じで。 一方、教育学的な視点から語られていた方の発表は、正直言ってよく分かりませんでした。 全体会の後に開かれた分散会の方でも、こちらの方のお話を聞きに行ったんですが、議題に迫るものではなかったように思います。用語の確認で終わったような… と不満を書いてみたものの、私に知識が無かったから上手く聞き取れなかっただけかもしれません。 16時過ぎに閉会。 KimRoを誘ってジョグをしました。 話しながらジョグると走れますね。50分も走ったの久しぶりですよ。 グラウンドに行くと、投混跳新歓をしていました。 ノンアルコールで。 え? 何で? と聞いたところ、某教育系大学の事件が絡んでいるようです。今年は部活関係全てノンアルコールになるそうです。 あら〜。それじゃ学祭はどうするんだろうねぇ? OBが来てくれないんじゃない? 可哀想だな〜。と思う反面、自分たちのときじゃなくて良かった〜とも思います。 この後、KimRoと一休へ。 ベラベラ喋ってたら23時過ぎになっていました。我ながらよく喋るなぁ。

遠足@ズーラシア

小雨の降る中、遠足に行って参りました。 3年生の子たちは、バスで行く初めての遠足。 ん?初めてって事はバスレクとか知らんのか? ということに気づいたのが数日前。 これはマズい…と思ってちょっと用意しときました。 遠足は学習のひとつです。 これから漢字のテストをします。 え〜〜〜やだー 第一問、これは何と読むでしょう?と言って、理理理理理理理理理を見せました。 わかった! はい!はい! …てな流れで。 他には、こんなのも。 ・間間間=さんま、みかん ・半半半半半=ごはん ・三三三三三三三三三=サンキュー ・国国国国国=国語 次は音楽のテストだ! 今から数秒間だけ音楽を流します。 この曲の名前は何でしょう? iPhoneを使って、バスについているマイクを通して音楽を流す。 ♪♪♪ いわゆるイントロクイズです。 ドラえもんとかアニメは使えますね。 いつも教室で流している曲があれば、答えのときに一曲全部流すのも効果的です。『キセキ』は大合唱になってました。 よしよし。これでバスレクの『種まき』完了ですな。 次にどこか行くときには子どもたちから何かしたいって声が上がってほしいものです。 そしてズーラシアに到着。 遠足の担当になっている私は、最初から最後までバタバタしていたような… 初っぱなから道を間違えてみたり…駐車料金を窓口に持って行くの忘れたり… ま、何とかなった。何とかなった。 小雨が降ってるのに、傘を差している子の方が少なかったですね。 かくいう私も差していませんでしたが。 というか持って行っていませんでしたが。 子ども達はあるミッションをクリアするために、園内を駆け回っているようでした(ダッシュしていたわけではありません)。 雨のお陰で一般客が少なかったのは不幸中の幸いでした。 子ども達が人様に迷惑をかける確率が単純に減少しますからねぇ。 お昼の弁当を食べる場所に困るかなと思っていたんですが、みんなのはらっぱに雨を避けられる場所があり、そこを拠点とすることで難を逃れました。 雨の遠足は面倒なことだらけでしたが、子どもも楽しそうだったし、ケガも無かったから良しとしましょう。そうしましょう。 と自分に言い聞かせてみる。 帰りのバスはドラえもんを見ながら帰りました。 これ何回も見たなぁ… 15時半に学校到着。 この後ちょっと片付けることがあったので、それに取り組み、18時

書道セットの進化

自分が使っていた頃とはちょいちょい変わっています。 下敷きがすべりにくくなっている。 硯が軽い。プラスチックみたいな素材になってるんですな。 近い未来には、墨汁がなくても書ける墨汁レス書道セットとかできたりして… できたら良いな。 心配がひとつ減るから。 正直言って、書写はかなり気を遣います。 子どもたちが落ち着いて取り組まないと、惨劇が待っているからです。 どんな惨劇が予想されるかというと… ある子どもが筆を持ったまま歩く。 他の子につく。 何するんだよ! やり返す。 わざとじゃないだろ! やり返す。 その横の子にも散る。 やめてよー! 更に周りに散る。 ワーワー!ギャーギャー! 服と床に墨がべったりつく… これだけは避けたい… 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (毎日松屋なの?と他の先生に言われました。)

イレギュラー

専科(音楽)の時間を間違えた… 痛恨のミス… これだったら他のことできたのに… あぁ… すいません。 先生も人間です。 間違えるときはあります。 素直に謝ります。 ごめんなさい。 今日の晩御飯 豚めし@松屋

初めてのコンピュータルーム

うちのクラスの子にとって初めてのコンピュータルームです。 ここ十数年で、家庭にPCがあるのが当たり前の世の中になってきました。 でも、ほとんど触ったことがない子も当然います。 て言うか、自分が小さい頃にこんな授業受けたことねぇのが当たり前だったんだよなぁ。 今日やったこと。 まずはオリエンテーション。 コンピュータルームの使い方について確認します。守れない人は使えません。当然です。 オリが終わったらO熊先生と交代。 起動とシャットダウンのやり方。 各パーツの説明(マウスやキーボード)。 左クリック(ダブルクリック含む)と右クリック。 超基礎的なところをおさえてからちょっと応用編へ。 ジャストスマイルを使って文章(まだ書けないけど)打ってみたり、お絵描きしたりしました。 そして最後にタイピングゲーム。 コナンが出てくるやつでした。 今日はホームポジションの練習。 既にブラインドタッチの練習です。 ローマ字も知らないのに、意外とできちゃうんですね〜。 この調子でローマ字と一緒に覚えてくれれば一石二鳥ですな。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (松屋の前で工事してた。やかましいなぁ…)

ヤゴとり

3・4時間目に、プールで繁殖しまくっているヤゴを捕獲しに行きました。 プールの水位は膝くらいになっており、ヤゴの成長段階から言っても今がベストの状態であります。 入ろうとした直前に、5年生が「微生物の観察をしたいのでプールの水とってもいいですか?」って言ってきた。 そんなん聞いたら、汚れっぷりを余計に意識してしまうじゃん… あぁ… やっぱ一番若手の私が入ることになるんだろうなぁ。 と覚悟していたにも関わらず、主任自らプールへ! しかも、誰よりも早く! ありがとうございます! 面白いことに、ちゃんとクラスのカラーが出てるんですよね。 特に女の子。 3組は構わずプールの中へ突っ込みました。 1・2組は、恐る恐る入る子や、全く入ろうとしない子もいるのに… さすが3組は理科の先生が担任なだけあって、理科クラスに育っているようです。 そういうわけで、私は上からニコニコしながら見ていました。 いや〜、よくあの状況のプールに入れるなぁ〜。なんて思いながら。 (主任には、申し訳ないですが…) 何にしても楽しそうにやっていて良かった。 行く前は「入りたくな〜い」とか言ってた子も、友だちが入ったら自分も入りたくなって、結局楽しそうに虫を捕まえていました。 そんなもんだよね。 楽しそうなの見ちゃったら、うらやましくなるよね。 それにしても、これを持って帰られるお母さんがかわいそうだ。 子どもによっては「お母さんが、持って帰って来て!って言ってた」という奇特な事例もありましたが、一般的には… 子どもたちは、ヤゴを持って帰って育てるんだ! と意気込んでいましたが、理科の先生に聞いたところ、ヤゴは生きた虫しか食べないらしく、育てるのは結構大変なようです(釣具屋で虫を買って来て食べさせたこともあると仰っていました)。 ん〜。この情報は教えてあげるべきか否か。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (何か物足りなかったな。)