投稿

9月, 2009の投稿を表示しています

Translate

教育実習(4週)終了

前期の実習生と比べて3日しか多くないのに、4週実習と言ってしまうのは何かおかしな気がしますが… とにかく長らくいらっしゃった実習生ともお別れです。 私は、別れとか、住まいが変わるとか、自分の環境が突然変化することに対して恐れにも似た感情を抱くことがあります。 なるべくなら同じ状態でいたいという思いを心の底に持っている人です。 でも、そのままだと自分を変えることができませんから、あえて変化を起こします。 そういったことに気づいて、変えようと思ったのは、大学に入った頃のことです。 それまでは本当に、ただただ急変することを恐れていました。 40人弱も人がいれば、似たような気持ちの子はいるものですね。 4週間一緒にいた人が、明日から会えなくなるということだけで、涙がこぼれるほどショックを受けてしまう子もいるのです。 実習生の方には、学んだ事とともに、子どもたちのそういった思いも一緒に持って帰って欲しいと思います。 4週間お疲れ様でした。

自由研究の発表完了

夏休みが終わって1ヶ月が経とうとしていますが、実はお休み等の理由により、夏休みの自由研究の発表が終わってなかったんですよね〜。 それが今日やっとこさ終わりました。 後半になるほど子どもたちの準備状況が良くなり、簡潔で分かりやすい発表になっていたように思います。 この場合、鉄砲玉のように最初に発表してくれた子たちに感謝すべきでしょう。 ありがとう。 あなたたちの勇気のおかげです。

教育実習(後期)開始

前期の実習生がいなくなったと思ったら、もう後期の実習生がやってきました。 不思議な感じですな。 我々は4週間目に突入ですが、後期の実習生にとっては、やっと開始なんですよね。 少なからずズレを感じてしまうなぁ。 今思えば、自分もこの時期にお世話になっていたんだよなぁ。 う〜ん…

片面2層DVD

今年は子どもたちの様子をこまめに記録しているので、そのデータ群のせいでPCがもっさりしてきました。 ということで、記録用に2層DVDを買いに行くことに。 多めに買っておけば、プライベートでDVD作ったときにも配れるしね。 夏の中長OB合宿 の様子を編集した映像は、普通のDVDじゃ容量不足だったし。 買い物のあとは、Kirin Cityで晩飯を食べました。

AVRC2009(8)ゲスト君原さん

前回に続き、今回もゲストランナーを迎えての練習会となりました。 メキシコオリンピック銀メダルの 君原健二 さんがいらっしゃいました。 陸研にてご挨拶。 とても真面目な印象を受けました。 やっぱり偉業を成し遂げる方というのは真面目なんだなぁと妙に納得してしまいました。 練習会でグラウンドへ。 昨日までうちの学級で実習していた学生さんを発見。 うん。変な感じですな。 今日は懇親会(@コパン)もありました。 もちろん君原さんもご出席。 会員さんたちがサインをもらいに行っていました。 色紙やTシャツに描かれたその文字は「ゴール無限」。なるほど。終わりは無いのですね。 ここで懇親会をやるときは最早恒例となっている一人一言。 相変わらず質の高い会員さんの多いクラブだなと思わされましたよ。

教育実習(前期)終了

3週間にわたる教育実習(前期)も今日で終了です。 なんだかんだありましたが、まずはお疲れ様でした。 思い出に残る実習になったかな? なっていれば幸いです。 牛角で打ち上げ。 仕事の話は置いといて。 普通に話すと大学の先輩後輩みたいな感じですね。

連休明けの悪魔

連休明けには悪魔が潜んでいます… うちの子たちはいつもはこんなんじゃない… 間違いない。 これは悪魔のせいです。 決して休みボケではありません。 悪魔の仕業じゃ無い限り、給食で牛乳が3本もこぼれるわけがありません。 これまで1、2回しか無かったのに、今日だけで3本って… 恐ろしや連休明けの悪魔… そんな中、実習生に授業をさせてしまって申し訳なかったです。 まとめの時期に落ち着かない子どもたちの授業を担当するってのは中々酷なことだったかもしれません。 でも、現場に出たらそんな事ばっかりですから。 ま、良い経験だと思って。 というポジティブシンキングで考える事にします。 今日の晩御飯 おむすび@自宅  (今日は少なめで。)

SWの最後は仕事

ま、今週2日しかないですけどね。 一応、前期の実習も終わっちゃうしね。 いろんな準備があったので学校でお仕事することにしました。 1人だとはかどりますな。 でもな〜、あと3週間は変わらない状態なんだよなぁ。 やっと折り返し地点だもんなぁ。

寝だめ

寝だめが出来たら良いのに… SW中は寝過ぎな気がしないでもないですが、この分を平日に回せたらどんなに楽になるだろうか… と下らない願望を抱きながら寝てました。

ブックショップと恵比寿麦酒祭

イメージ
『 ブックショップ 』という舞台を見に行きました。 演劇のことはよく分かりませんが… ストーリーはまぁまぁだった。 ちょっと予想通りにいってしまった感じがあったのが残念。 あと、笑いをとるところが中途半端だったかな。 もっと貪欲さがあればなぁ。 良かったのは役者さんの声ですね。 演技自体は上手だったのかもしれません。問題は脚本だったのかなぁ。 終演後、恵比寿ガーデンプレイスへ。 『 恵比寿麦酒祭 』なる素敵な名称の祭りが行われているとあっては、放っておけません。 まずはビアガーデンに行ってみました。 アーケードになっているところとはいえ、屋外で飲むエビスビールも良いものですね。 もう少し食べたかった(飲みたかった)ので、店内へ。 琥珀ビールの生が飲みたかっただが、売り切れ… 唯一の心残りです。 来年も足を運ぼう。その時にリベンジだ。 帰るときに、特典のエビスビールのグラスをもらいました。 これからは、お店気分で家飲みができそうです。

中華街と元町商店街

イメージ
シルバーウィーク(SW)ですね。 今日は横浜で遊びました。 中華街に行きました。 人ごみの中を歩いたり、近くの公園でぼーっとしたりしました。 お腹が減った頃に中華の食べ放題を味わうことにしました。 中華街で本当に美味しい食べ放題のお店知っている人いませんか? 美味しいところってあるのかなぁ? 元町商店街の方も行ってみました。 思ったより充実していて驚いた。 ここだけで大体のものは買えてしまいますね〜。

小学部会9月例会

本日の提案は、Oゴロ先生。低学年の鬼遊びでした。 場所は立川。最近ご無沙汰している場所です。 内容としては、慣れ親しんだおりかえしの運動から始まり、宝島ゲームなどをやりました。 鬼遊び系は運動量が多いですねぇ。 宝島ゲームはいつかやりたい。 Oゴロ先生は初めての提案だったからなのか、緊張している様子が手にとるように分かりました。 本当にお疲れ様でした。 打ち上げ@ まさか家 ナンクルナイサ 名前のとおり沖縄料理のお店です。 島らっきょう美味しいなぁ。

豆電球

豆電球とソケットと乾電池。 たったこれだけのモノで楽しそうに実験する3年生。 好奇心というのはいつまでも忘れたくないものだと思わされます。 「どうやったら点くんだろう?」 「こうやるんだよ!」 「あ!点いた!」 そういった教え合いも微笑ましい。 点くときの条件を求めての話し合い。 点かないときの条件から予想していきました。 大人の感覚だと点かないわけがないのですが、意外と子どもたちは点けることができなかったりするのです。 「こういうときは点かなかったけど、こうすれば点いた!」 という発言は自信を持って言えますよね。 私自身、実験が大好きだった。 実際にやってみなきゃ分からないだろう? 私は子どもたちにそう問いかけ続けるようにしています。 予想した通りになるのか、はたまた予想外の結果が出るのか。 わくわくしながら試す。 もうそれだけで楽しいですよね。 学ばなきゃ意味が無いという声が聞こえてきそうですが、楽しいからこそ探求的に学ぼうとするものだと思います。 きっちり学べるかどうかは、先生の腕にかかっています。 ばっちり楽しめるかどうかも、先生の腕にかかっています。 隻腕にならないように気をつけます。

校内研 国語

今日は午前中で授業は終わり。 5時間目に校内研が設定されていました。 5年生の国語の授業。Fクダ先生です。 今回は実習中ということもあり、実習生も授業を参観しました。 2月の研究発表会みたいな感じ。 異様な雰囲気でした。 あとで、実習生の日誌を見ていると、「子どもの様子と共に、それを参観している先生方の動きが気になった」という記述があった。 なるほど。何を見れば良いのかを知るためには、観察している先生を観察すれば良いのではないか。ということですか。 確かに何を見れば良いかっていうのは分からないときがある。 見る目を養うというのは、授業研究を継続的にし続ける必要があるのだと思う。まだまだ、勉強、勉強です。 しかし、少なからず我々との違いはあるようです。 (お金もらってんだから当たり前っちゃ当たり前ですが…) 今日の授業は実習生の目には、良い授業と映ったらしい。 その一方で、授業後に教員間で話していたときは、特筆する事が無いという感じだった。 強いて言うなら何を提案したかったのだろうか?という点が挙げられた。 何かを提案しようとする授業というのは、これが良いんだ!という授業者の思いの詰まったものです。 それと同時に、オリジナリティに溢れたものであるがゆえに前例が無い、つまり、参考にする物がありません。 こういった理由から失敗する可能性がかなり高いと言えます。 現に、成功したように見えた校内研というのは、数えるほどしかありません。というか、もしかしたら一つもないかもしれません。 校内研での失敗経験については、講師として来てくださっていた本学のOクマ先生もおっしゃっていました。 Oクマ先生は昔、本校の教諭をしておられたのです。 そのとき成功した授業は1回だけ。しかも、専門外の社会だったと言うのです。 校内研で失敗ばかりしている学校が、どうして全国発表をできるのか? この学校に入ったばかりのときは、そう思っていました。 でも、今はこう考えています。 失敗したときに、その原因を指摘してもらい、内省をし、成功に向かって教材を開発したり、子どもと生活をつくったりする。 そういったプロセスを挫ける事無く続けていくことで発表するところまで高めていくのだろうと。 Fクダ先生は初の校内研だったそうです。 やっぱ厳しいよな…うちの学校って… 再認識させて頂きました。 本当にお疲れさまでした。

喉が渇く

前期実習が始まってからずっと思っていることですが、喉が渇くんですよね。 今日は4時間で、実習生の授業ばかりだったにも関わらず、喉が渇くんです。 喋り過ぎだな。 単純に喋り過ぎ。 まだ乾燥する時期じゃないもんね。

視野を広げて

実習生が子どもを見る視野を広げる必要があるのと同時に、私も自分の学級配当学生だけじゃなく、体育科の実習生にも目を向ける必要があります。 今日は午前中に専科の時間がたくさんあったため、昨日相談に来た実習生の授業を見る事が出来ました。 実習生は授業になると、突然ちょっとしたことに注意をするようになる。 全員が全員ってわけじゃないけど。 でも、これだけは分かる。 自分も同じ事してたんだろうなぁ〜。ってこと。 目の前にルールを守らずに活動している子がいたら、まずその子を叱る。 他の大勢の子たちはしっかりルールを守っているにも関わらず… 冷静に考えれば分かることですが、一部の子を叱ることを優先してしまうと、授業は停滞するわ、勢いは無くなるわ、真面目な子が損するわで良いところがありません。 (早急に安全確保が必要な場合はこの限りではありません。) 叱って矯正するのではなく、褒めて良い方向に伸ばしていきたいものです。 実習生の授業を見ていると、思わず自分のことを反省的に見つめ直してしまいます。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (2日連続。)

実習生の変化

本日で実習8日目。 先週末までに、3人の実習生はそれぞれ1回ずつ授業を行う事が出来ました。 いろんな迷いや不安もあったと思います。 しかし、1回やってしまうと、肩の力が抜けてきたなぁ〜と感じさせる場面がちらほら。 対担任、対実習仲間、対子ども、そして対自分。 実習日誌から読み取れる部分もあれば、会話の端々に現れる部分もあり、表情からにじみ出ている部分もあります。 今の彼らは、学生から先生へ変化しようとしている、移行期の真っただ中にいるのでしょう。 心配もありますが、それ以上に嬉しくなってきますね。 どうやったら子どもたちが楽しんで学習に取り組めるか? 子ども主体に考えられるようになってきています。 教師の「たい」と子どもの「たい」を誤解しないようにしているのは明らかです。 教材をどうやって料理するかに頭を悩ませる毎日でしょう。 でも、1人で悩む必要はありません。 実習仲間には気軽に相談しちゃった方が良いですよね。 ま、そうは言っても信頼関係が構築されるまで、気軽に相談というのは難しいか。 そう考えると次の段階は、「これ授業でやったら子どもたち喜ぶだろうな」って楽しみながら、仲間と授業をつくっていくことですね。 そのためには、担任の演出も不可欠であると考えます。 昼と夜のお客様のために全力でいこうと思います。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (食事には気をつけたいんだけど…)

映画「20世紀少年<最終章>」

イメージ
朝のうちに、髪を切りに行きました。 ちょっと軽めにした程度。 お昼は、 The Great Burger でハンバーガーを食べました。開店前から並んで待っている人がいることに驚きましたが、確かにイイ味だと思いました。 原宿から渋谷の方へぶらぶら歩く。 渋東シネタワーに行きました。映画館に行くのは久しぶりです。 観たのは『20世紀少年<最終章>』20世紀少年の第1章と第2章は、ビデオで一気に見たばかりだったので、最終章も内容をとらえやすかった。 思い込みを利用して、謎を最後の最後まで引っ張るところが良かった。 今日の晩御飯 しゃぶしゃぶ食べ放題@モーパラ渋谷牧場  (食べ過ぎました…)

AVRC2009(7)ヤマニ神様登場

5時、8時と目を覚ますも、寝ないとダメだ… と思ったので、10時半頃まで寝てた。 体力を蓄えておかないと。 今日のAVRCはスペシャルゲストとして、ヤマニ神様がいらっしゃいました。 アリヨ神様と違い、人を覚えるのは苦手ではないようで、私のことも覚えてくださっていました。 ただ、まだ学生だと思われていたようですけど。 2人の神は、先輩後輩であると同時に、選手とコーチでもあり、師弟関係でもあります。 そういうこともあってか、どことなくお話の雰囲気が似ていらっしゃる。 会員さん(特に所属年数が長い方々)のうち何人かは、早々にその共通点を見いだしていました。 それは一言で表すと「自由」だそうです。 全くその通りだと思います。 あそこまで自由な方々は中々いらっしゃいませんよね。 今日の晩御飯 スペシャルセット@フジランチ with ヒロヒサ、ハヤト  (久しぶりだな〜。休みの日くらいしっかり食べないと。)

実技しながら考える

実際に動きながら考えるのも時には必要ですね。 どんな教材なら子どもは食いついてくるのか? どんな場を設定するか? やりながら考えると、子どもがどんな反応するか、ちょっとだけ明確になる気がしませんか? 実習生はどう感じたのかなぁ? 実習生を帰した後、一度帰宅し、三茶へ。 Kシノ先生の誕生日会@カラオケ館 先生方って本当に盛り上げ上手な方が多いな〜。 って、私も先生っちゃ先生なんですが…

実習生の初授業

実習生の初授業は、1時間目の算数でした。 本人は間違いなく失敗授業だったと思っているでしょう。 ねらっていた活動の半分も行きませんでしたから。 そりゃそう思いますわな。 放課後の協議会では、予想通り、あれが悪かった、これが悪かった。とにかく最低だった。 という言葉しか聞こえてこなかった。 果たして本当にそうだろうか? 良かったところは本当に無かったのだろうか? 教師は授業中に子どもの良いところを一つでも多く見つけて、それを良い方向に評価することが大切であると考えています。 そうであるとすると、自分自身のことを悪く悪く考えるようでは、とても子どもの良いところ探しなんてできないのでは無いでしょうか? 実習なんだから失敗して当たり前。 むしろ、ここからが勝負です。 Plan Do Check Action のサイクルができれば幸いです。 彼の顔つきや、態度を見ていると、今日の失敗は決して無駄ではなかったと言えます。 見通しや、仲間と協力して授業づくりをすることの重要性を認識したようですから。 もちろん、これまでも言葉の上では理解していたのかもしれません。 しかし、それは彼にとって現実ではなかった。 それを一回の失敗だけで理解することができたと考えれば、ラッキーなことこの上ないですね。 分かんないままだったらずーっと同じ失敗したかもしれませんし。 今日の失敗は必ず次の成功につなげてあげなければならない。 そこら辺は私の仕事ですかね。 どうでも良いことなんですけど、久しぶりに鼻血が出ました。 水泳の指導中に… 今日はイベント的な事をしたので、保護者の方々も大勢いらっしゃっていたのに… ま、気づかれてなかったようですけど。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (なんか今日ももたれてるわ。)

疲労と仕事はたまっていく

今日はセショー研をパスして実習生の指導。 なんせ明日は実習生の一発目の授業です。 不安は出来る限り取り除くよう配慮しました。 しかし、少し気になることが… 見通しが甘いのは当然ですが、準備を甘く見ていると感じました。 まぁ、こればかりはやってみた方が良いんじゃないかと。 今日も実習生を帰してから自分の仕事。 夏休みの日記はいつ読み終えることができるのだろうか… 漢字もなかなか進まないし… 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (お腹が減りすぎて食べるから少なくても膨満感がある。)

時間との戦い

普通に授業をやって、 教員会があって、 それからO熊先生に指導に来て頂いて、 更に実習生の授業の相談をする。 最後に自分の授業づくりをする。 そうするとどうなるか。 そうです。 不思議なことに日付が明日になっているのです。 今日の晩御飯 おむすび2個@自宅  (とにかく寝ないと。)

本格的に実習開始

今日はひたすら授業見せました。 本人たちは何が課題になってくるかつかめているのだろうか? 子どもたちとの関わり方は少し気になる子もいるが、基本的には一緒に過ごしているようなので一安心です。 自分が実習生のときに、サトシ先生がしてくれた話を、私流にアレンジしてお話しました。 有ヨ神様のしてくれたお話も使わせてもらいました。 山本五十六の「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」を引用したお話をしてくれていたことを思い出しながら。 実習生たちが帰ってから自分の仕事。 これがしばらく続くのか〜。 今日の晩御飯 唐揚げ弁当@自宅

お買い物

私のじゃないのですが、PCを選びに行きました。 中古ながら中々の掘り出し物を見つけました。 これなら今度出るWindows 7もいけるはず。 ずっと使っていたナイキの腕時計が壊れかけて不便なので、新しい腕時計を買いました。 でも、これちょっと重いな… 見た目は気に入っているんですがね〜。 にしても、買い物の途中から鼻水が止まらないな。 今日の晩御飯 枝豆、ガーリックトースト@Kirin City  (ビールがメインでした。明日からの1週間を戦うために、家に帰ってからリポD飲みました。)

スポーツの秋

例年より秋が早いような気がする今日この頃。 運動しやすい気候ですね。 なので、今日はプール掃除をしてからちょっと泳いでみたり。 いや〜、体が浮かばねぇっすわ〜。 子クラブで来ていた保護者の方に「優雅ですね」とか言われたが、「子どもの安全を守るためです(笑)」って言ってみたり。 夏休みの日記に手をつけ始めました。 なかなか面白い。 しかし、全く進まない… いつ返却できるだろうか… 18時前に帰宅し、久しぶりに駒沢公園へ走りに行きました。 ジョガーが多かったな〜。 走り終わると心地よい疲れが全身に残っていました。 今日は泳いだしね。 こんな疲れを感じていると、また疲れきるくらい走ってみたいなと思うけど、走ったら走ったですぐイヤになるんだろうなぁ。 無いものねだりですね。 ま、とにかく運動しやすい季節です。 多少疲れても、動けるときには積極的に走りに行きたいと思います。 デスクワークの疲れと運動の疲れは違いますからね。 今日の晩御飯 カマンベールチーズピザ@GRIFFON  (ビールがうめぇ。そういえば食欲の秋でもありますね。)

教育実習(前期)開始

本日から未体験ゾーンに突入です。 否、体験したことはありますね。 実習生としては。 体験したこと無いのは、自分が指導するってこと。 私は、担任として2学期を過ごしたことはありません。 しかし、教えられることを最大限教えていく義務があります。 その対象が、子どもだけじゃなく、ちょっと大きい実習生に広がるのです。 このクラスには3名しか増えませんが、3名しかなのか、3名もなのかは、3週間後くらいに明らかになると思います。 そんな今日は、全校で実習生を迎える会からスタート。 1時間目の音楽が2時間目にずれ込み、途中から実習生が合流しました。 そして、教室に戻って顔合わせの会。 簡単に自己紹介をしました。 まだ固いね〜。 当たり前だけど。 実習生は講話があったので、3時間目以降は参観できず。 教室では自由研究の発表②をやりました。 これ、このペースだと終わらんぞ… 給食のときに実習生が帰ってきました。 初日の様子をよく覚えておきたいと思い、それぞれの様子を見ておきました。 終わる頃にはどうなっているかな〜。 放課後、学級別協議会。 今後のスケジュールを立てて、今日の振り返りを簡単にしたら終わりにしました。 これから毎日、実習日誌のチェックもするわけですが、その中にこんな記述がありました。 (危険な行動をしている子どもがいて、それを私が指導した場面を見て) もっと怒鳴りつけるくらい叱っても良かったのではないか。本気にならないと伝わらないのではないか。 叱り方については、私も実習生だったときに疑問が残る部分があったと記憶しています。 今は、本気になって子どもに伝えること=怒鳴ることではない。と考えています。 これまでの学級経営の中で、私という人間がどういう伝え方をしたときに、子どもが「あ、先生が本気で言っている」と思うようになっているか。 少なくとも私が本気で物事を伝えようとしているときは、怒鳴っていないことは確かです。 このあたりは、いかに子どもとともに学級をつくってきたかが問題になるので、正解はこれだ!とは言い切れませんね。 と、そんな丸投げでは終われないので、まずは人間関係を構築する事をおすすめしておきました。 具体的には遊べってことですね。 協議会の前に、自分が実習生だったときのクラスの子に「先生だけは実習生の先生の中でも覚えてたんだ」とたまたま言われました。 嬉しい言

プール寒っ

まだ9月の頭ですよ。 でも、めっちゃプール寒いっす… 久しぶりのプールだった。 その上、気温が低いわ、水温が低いわでは、入っている子の方が少ないんじゃないの? と思うような事態になっても納得がいく… (ちなみに気温20度、水温25度でした。) そんな状態だったので、水慣れの時間は最小限にし、ガツガツ泳がせることにしました。 ちゃんと25m泳げる子は7〜8割ってとこでしょうか。 あと2、3回でどこまでいけるかなぁ。 放課後は学年会。 そして、明日の準備。 何をして良いものやら、まったく分かりません。 とにかく、明日から3-2の人数が3人ばかり増えるのだけは分かります。 頑張ります。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (でした。)

夏休みの宿題チェック

夏休みの宿題のチェックを始めました。 これは…しんどいっすわ。 夏休みの自由研究の発表もし始めましたよ。 これは力が入っている子が多い。 子どもの力なのだろうか… と思ってしまうようなものもあったり無かったり。 とにかく力作が多いのは確かなので、発表の時間を短くしても、それなりに時間がかかってしまう。今週中には終わらんかもなぁ。 今日は、その発表や、席替え、体育もやりました。 席替えは私の段取りが悪く時間をロス。反省。 体育は、ドッヂビーでドッグビーをやりました。 放り投げられたドッヂビーを犬のように取りに行くゲームです。 えぇ。そうです。ダジャレです。 1学期の終わりから、やたらとドッヂビーにこだわっているので、ちょっと体育で取り上げようかと画策中。 公開授業も視野にいれて単元構成していくつもりです。 放課後。夏休みの宿題チェックに取りかかる。 いや〜、46日分×40名弱×各教科ってマジパネェっす。 おそらく1番のハードルとなるのは日記ですね。 お母さんにコメント入れてもらったり、読んでほしいところに付箋はったりしてもらいましたが、それでも重い… なので、日記は置いといて計算ドリルを片付けました。 これを基に明日はノートの使い方の指導をしようと思います。 今日の晩御飯 豚めし@松屋  (給食が始まった。ということは豚めし生活も完全復活ということですかね…)

2学期スタート

始まりました。 始まってしまいました。 2学期の始まり始まり〜 久しぶりに会う子どもたち。 1学期と2学期、同じ学期の最初でも、意味は全く違いますな。 1学期の最初なんて本当に緊張したもんな。 今日は何て事なく、普通に「おはよう。」とか「久しぶり。」とか言ってるだけでけで、子どもが上手に動いてくれました。 子どもたちは、新学期が始まった今が自分を変えるチャンスだ!ということを感じていると思います。 私もそのお手伝いができるように、いろんな種をまき、水を与えていきたいものです。 そんな今日は始業の会。 態度は…まあまあかな。合格圏内。 教室に戻って、夏休みの思い出披露の場を設ける。 3-2の子たちは、ボケのセンスは中々あるんだが、もう少しツッコミのセンスを磨かんとね。 その後、2学期のめあてを書いてもらいました。 家で指導されたのか知らないが、遊びのことからお勉強のことに関する記述にシフトしている様子が散見されました。 お母さんの持つ影響力は凄まじい。 これが夏休み中の宿題にもよく現れていました。 夏休み中は、日記のコメントを「なるべく」毎日書いて頂くようお願いしておいたのです。 すると、ほとんどのお母さんは全ての日記にコメントを書いているのです… しかも一行とかじゃないんですよ。 本当に、 偉い! の一言に尽きる。 良い親が良い子を育む。 間違いないですね。 そんなことを感じた2学期初日でした。 今日の晩御飯 おむすび@3-2  (昼飯を持って来ていたのですが、結局子どもを帰した後、外で食べたので。)