Translate

校内研究会(家庭科)

非常勤です。今日は家庭科の校内研がありました。体育の校内研以来の参加となりました。
相変わらず強烈な印象を受けざるを得ない内容となっておりました。

ちょっと遅めに6時起床。もっと寝たい…
8時くらいに到着。

朝の全校朝会のお話のテーマは、ヒマワリでした。ヒマワリって何で同じ方向に咲くのかが分かりました。

今日は1時間目の授業を見る余裕もなく、授業の準備。

2時間目。4年生のコーンボール。
今日から2ゴール制。ルールを浸透させるだけで終わり。
ゲームするとやっぱ泣く子がいるなぁ。
頼むから、自分から友だちにいちゃもんつけといて、自分が泣くのは止めてくれ…

3時間目。1年生の授業。
男の子が凶暴化している気がする。
すぐ手を出すのはいけないことだと分かっているだろうに。
逐一「叩かれた。」って言ってくるので、授業が止まることもしばしば…
見えないところでやってると判断出来ないが、実際は叩かれた方がちょっかい出してたりするんですよね。ちょっかい出してると思ってないんじゃろうなぁ。

4時間目。1年生の授業。
このクラスは先週、インフルエンザで学級閉鎖になっていたんですが、みんな元気になったようです。良かった良かった。

昼休憩。今日はカレーでした。

玄関に座って1年生をお見送り。そろそろ半袖で外にいると身震いがするくらいの寒さになってきました。授業中はまだ平気ですが。

14時から校内研究会。まずは授業を見に行く。初めてこの学校の調理室に入りました。
野菜の切り方に焦点を当てた内容でした。切り方を変えることによって、味や食感がどう違ってくるのか?ということを実験的に調べる作業をしていました。

そして15時15分。協議会です。
提案の主旨としては、原理原則を身に付け、それを活用するというものでした。

まず、問題点としてあげられたのは実験的な手法を用いたこと。細かくは書きませんが、条件がそろっていなかった。
そして、実験の結果、出てきた答えも子どもの主観によって何とでも言えるものであった。
前時までの、切り方に対する投げかけも甘かったのではないか。だから子どもに切実感が生まれず、子どもが何を言っていいのか分からなかったのだろう。という意見もあった。

終盤にある先生が仰った言葉が印象に残った。
子どもを活かそうという授業に見えないのが、批判が厳しい原因。子どもに発問しても、教師が「そうだね、次は?」の繰り返しでは発問の練り方が甘いと言える。子どもは「何て言ったら先生が喜ぶんだろう?」って考えている。
という内容だった。確かにその通りだなって思った。自分が子どもだったら「次は?」って言われた瞬間に、あんまし良い答えじゃなかったかなぁって考えてしまうと思う。

逆に今は、自分がその発問をする立場なんだということをよく考えておかなければならないという事を考えさせられました。

協議会が終わり、体育部の部室に戻る。研修に来ているオガサワラ先生と凄かったですね…と話す。ああまで言えるのはみんな自分に自信があるからだよねってオガサワラ先生は仰っていました。

17時頃に退勤。
18時過ぎに一度帰宅後、すぐに学校へ。で、すぐにジョグ。

19時40分から7限。ワタナベ先生の授業。
前の授業でAEDの練習用に作られたAEDトレーナーとかいうやつをイジってました。リモコンがきかないのだとか。それだけで30分くらい経つ。
先生は一昨日、韓国で100kmマラソンに出てきたらしい。80数kmで関門に引っかかってしまったそうだ。
その話で30分。現職の先生がこの辺りでいらっしゃる。
話は部活動のことについてに移り変わる。先生と現職の先生が盛り上がってしまい、21時半を過ぎる。丸イスに2時間はしんどかった…

22時半頃に帰る。

今日の晩御飯
豚めし@松屋
 (寒くなってきたら、食べないと身体の芯から寒さが込み上げてくるんすよ。)

コメント

匿名 さんのコメント…
俺も今4年生でポートボールやってんだけど同じように毎回泣く子がでます。やっぱ勝ちたいって気持ちはあるんだろうけどどうしても自分を優位に立たせるためには?って考えてんだろうなって感じる行動がしばしば目に付きます。(すぐ相手をけなすetc)

相手がいてこそ成り立つチームスポーツだから、相手がいるありがたさが伝わって欲しいんだけどなと思う日々です。
u-1 さんの投稿…
仲間大事だよねぇ~。
けなすのは良くない。でも、泣かせたり泣かされたりしながら、人とのコミュニケーションを覚えてくれたら、それはそれで良いかなとも思う。
小さいうちにぶつかっとかんと、大きくなってからリアルに亀裂を作って修復不可能って事になりかねんしね(-_-;)

このブログの人気の投稿

クーパー走

保健の授業

Web時計つくりました