Translate

セミナーどうしようかな

さてさて、前期が終わったと思ったら後期が始まりますよ。と。

そういうわけで残務処理。
所見書いたり、思い出写真をCDに焼いてあげたり…
他にも丸つけや、放ったらかしにしていた書類の整理もやりました。

あれもやんなきゃなぁ〜

って思いながら気になることを収集していたら、Todoが結構な量になっていることに気が付きました。
しかも、期限が決まっていることがたくさんある…

期限があるで思い出したんですが、初めてのセミナーがあと1ヶ月ちょいに迫ってきましたよ。
全然準備できてないんだよね〜
とりあえず「体つくり運動」が今回のメインテーマなのでそれにのっかるとして…
教材は何にするかなぁ。

指導要領解説上には、
低学年に「多様な動きをつくる運動遊び」,中学年に「多様な動きをつくる運動」,高学年に「体力を高める運動」を示した。
とある。

今、4年生を担当しているから「多様な動きをつくる運動」になるかな。やっぱ。

更に、
多様な動きをつくる運動は,次のような運動で構成される。
(ア) 体のバランスをとる運動
(イ) 体を移動する運動
(ウ) 用具を操作する運動
(エ) 力試しの運動
(オ) 基本的な動きを組み合わせる運動
私はその中の
(イ) 体を移動する運動
速さ・リズム・方向などを変えて,這う,歩く,走る,跳ぶ,はねる,登る,下りるなどの動きで構成される運動や一定の速さでのかけ足などの運動を通して,体を移動する動きを身に付けることができるようにする。
にフォーカスしていくつもりです。

そして、体を移動する運動の例示として
一定の速さでのかけ足
・無理のない速さでのかけ足を3〜4分程度続けること。
とあることから、この辺りを参考にして構築していくことになりそうです。

一応、陸上中長距離をやっていたわけですし。
いつかやってみたいと思っていたし。

あとは
(3) 思考・判断
(3) 体つくりのための運動の行い方を工夫できるようにする。
ア 運動の仕方によって気持ちが変わることに気付き,友達と一緒に運動をしたり用具を使って運動をしたりするなど,楽しく運動できる行い方を選ぶこと。
イ 多様な動きをつくる運動の行い方を知り,友達のよい動きを見付け自分の運動に取り入れること。
をいかにうまく実践に取り入れるか。

て言うか、まずは実践しなきゃまずいかな…
単元組んで試す時間は…無理やりつくるしかないな。
ま、もう少し迷うことにします。

コメント

このブログの人気の投稿

クーパー走

保健の授業

Web時計つくりました