Translate

アルティメット研修会

今日は運動会の片付けをやりました。
子どもたちが作業する中、私たちも片付け。
みんなの旗のロープを巻き直し。
結構長いのね。

ついでに体研の掃除もやりました。
シーズンによって使うものがめまぐるしく変わっていくのは仕方がない。
とは言っても、やっぱ管理は大変です。
出したり収めたりするのは力仕事ですしね。

2時間目まではそんな感じで係活動の子たちと過ごしました。
4-2の子たちは自習です。

そして、3・4時間目は音楽。
更に、5・6時間目は図工。

そうですね。学級で授業してないですね。
授業がない日って珍しいよなぁ。

放課後。
アルティメット研修会が行われました。
これは、Yギ先生がサトシ先生に依頼して実現した会です。
Yギ先生が烏森小の先生方を引き連れて現れたのが18時頃でした。

まずは、2グループに分かれて投げ合いっこ。
ラインを決めておいて、制限時間が終了した時点で陣地内にあるディスクが少ない方の勝ちです。
近すぎると面白くないので、ラインから3mくらい下がるルールを取り入れていました。

続いて、ディスクドラコン。
どこまで飛ばせるかを競うものです。

ここで電話をする用事ができたため一時離脱。
聞いた話だと、ドッグランをやったらしいです。
簡単に言うと、2人組になり、投げる人と取る人に分かれ、捕る人の前方に放り投げられたディスクを走りながらキャッチするというものです。
遠くでキャッチ出来るかな?といった形で得点化もできるんじゃないでしょうか。

そして、いよいよゲーム。
体育館でやったので本来4対4で行うところを、3対3で行いました。
パスのみで前進し、ゴールエリアでキャッチすれば得点です。
前半は、パスを落としても早く捕った方にオフェンスの権利が与えられる形で行い、後半は落としたら相手にオフェンスの権利が移る形で行いました。

予想していたにも関わらず、やっぱ3人はキツイ。
投げた瞬間に動き出さないと、パスを受け取る人が1人に限定されてしまい、パスカットされる恐れが高まります。
それを回避するため、ひたすらストップアンドゴーを繰り返し、パスの選択肢を増やすわけです。
これがまたしんどいですよ。
初速からトップスピードにのろうとするため、肺の中の酸素がギュンギュン持っていかれます。
ホント、息が上がりっぱなしでした。

それでもアルティメットは面白い。
子どもたちがやるときには、密集しすぎたときに接触する可能性を低くしてあげる必要があるが、それさえクリアすれば楽しくやれそうです。
今年の陣取り型はアルティメットとタグラグビー両方やってみたいなぁ。

コメント

このブログの人気の投稿

クーパー走

保健の授業

Web時計つくりました