第12回体育授業研究会2日目
2日目の主要プログラムは、 ・シンポジウム『体育で育てたい力と授業づくり』 ・ワークショップ『「確かな学力」を保障するための教材紹介』 でした。 シンポジウムの方は、3名の先生がそれぞれお話をされて、最後にコーディネーターのOカデ先生がお話をされる形で進みました。 現場の先生方のお話は分かりやすかったのですが、大学の先生の話は難しかった。 かと言って、簡単なお話が良いのかと言われればそうではないと思う。 現場の先生は、どうしても事例の紹介しか出来ないので、我々にとってはマネしやすいのは確か。でも、この場でネタを仕入れるだけでは勿体無い。理論を知って人が作ったネタじゃなく、オリジナルの教材を作るタネも仕入れることも是非行いたいところ。 昼飯は おぎのや の峠の釜めしを食べました。 おぎのやまではバスで移動。 本大会の会場は、バスで移動しなければ食べるところも無いような場所なのです。 微妙な味の具(なんか甘い)が入っていたのは残念ですが、それを除けば美味しかったと思います。 午後はワークショップ。 ・セストボール(サトシ先生) ・体つくり運動(Wタナベ先生:信州大) ・走り高跳び(Fカダ先生:川内南小) 以上3つの中から2つを選択・参加する形で行われました。 私は、セストと体つくりに参加。 セストで桜的な動きをしたり、体つくりではピエロ的な動きをしてみました。 笑いもののピエロでした。 片方の手で、上下にトントン。もう一方の手で前後にスッスッ。 これを同時に行う。 できない… 聞くは一時の恥。質問しました。どうやったら出来るようになるんですか?と。 Wタナベ先生は教えてくださいました。簡単な方法から始めれば良いんですよ。と。 例えば、顔の前で両手を糸巻きのようにぐるぐる回して、右手の親指を右のこめかみ、左手の小指を左のこめかみに同時に当てる。 そして、再びぐるぐる。右手の小指を右に、左手の親指を左に。 再びぐるぐる。右親指を右。左小指を左。 ぐるぐる。右親指。左小指。 というように繰り返す。 ワンアクション入れて、繰り返しの動作を入れていくと良いらしいです。 これであなたも脱・不器用人間!になれたら良いですね。 高崎に帰る。 今日はSンドウ先生の車。朝も乗っけてもらいました。 ちょっと休憩して ホテルメトロポリタン高崎 へ。 昨日行われた一部のみの懇親会ではなく、全体の...