Translate

2年生の保護者会

本日から短縮授業。
そして、2年生の保護者会がありました。

1学期のときもそうだったけど、2年生の保護者の方々は少々カタイ。
笑いをとりにいっても、笑ってくれるのは少ない。
まぁ、私の言っていることが素直につまらんかったんかもしれませんが…
それならそれで失笑くらいしてくれても良いかなぁ~って思いました。

話した内容はこんな感じ。細かいところは違いますけど。

2学期が始まってすぐに実習が始まりました。
なかなか体育の時間が確保できませんでしたが、実習後半くらいから本格的にスタートしました。
取り上げた運動は、ボールゲームと身体を操作する運動遊び。
ボールゲームで身に付けてほしい動きはボールを投げたり、ボールを捕ったりすることですが、もう一つ重視したことは、ルールを自分たちで作り上げていくことです。

1学期もお話しましたが、自分たちの思いを言葉にできるお子さんがとても多いので、「こうしたら良いんじゃないか」、「こういうことで困っているんだ」ということを、理由をつけて話すことができます。
そこで、ボールゲームが始まった当初は、子供同士がぶつかり合いながらも、丁寧にルールを練り上げることを重視しました。

また、ゲーム中はプレーヤーとして、それ以外の時間は応援や審判などそれぞれが役割意識を持つようにしました。
でもやっぱり低学年のこの時期では、まだまだ自分中心に考えてしまい、自分がプレーヤー以外のときの役割を意識するのは難しいものです。
そうであっても、今の2年生のお子さんたちは、授業が進むにつれて、自律的にゲームを進めようとする段階まで進みました。3年生、4年生の学習へつながったと思います。

こういったチームでの活動は、お友達への気付きを重視したものです。
一方で、身体を操作する運動遊びは、自分自身への気付きを重視しました。
主に川とびいう側転につながる動きを中心として扱いましたが、この中で身に付けてほしいのは、手支持感覚や逆さ感覚です。
こういった感覚は、こちらから意図的に用意しなければ今の子どもたちが自然に身に付けられるものではないように思います。
現代は、昔と違い自然と身体感覚を養うのは難しいと思われます。
昔は木登りしたり、川で遊んだり、山で遊んだりと様々な感覚を養う機会がたくさんありました。保護者の方にもそういった経験をお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。
感覚作りは体育の時間の中では限界がありますので、是非生活の中でつくってあげてください。
1日1回ほんの一瞬でも構いません。遊びとして感覚を養う機会を作ってあげてください。
両手を持ってあげておなかのところで逆上がりみたいなのをさせてあげるのも良いと思います。ただ単純に押し合いとかでも良いと思います。
そうすれば、子どもの感覚を養うだけでなく、保護者の方自身が子どもの成長を感じることにもつながります。

3学期のことについてですが、まずは大縄に取り組みたいと思っています。
大縄では、自分が跳ぶことで、走り出すタイミングや跳ぶタイミングなどの個の気付きを導き、縄をまわすことで、どうやったら跳びやすいかなといった、友達への気付きを導きます。
また、各チームで跳べた回数を全部足して、クラスの回数として、クラスみんなでやっているという意識を持たせるようにします。

1学期は個で、2学期はちょっとだけ大きくしてチームで、3学期はクラス全体でといったように段階を追って進めていこうと思っております。
これからもよろしくお願いします。

緊張しましたが、比較的滑らかに喋れました。

今日の晩御飯
豚めし@松屋
 (今日はあでぃぶくんがいなかったな。)

コメント

匿名 さんのコメント…
ルール作りなんかは、わたくしの研究領域です。「法関係教育」

体育のルールづくり活動って、やっぱり目的は社会性の育成におかれているんですか?
小学校体育の要領・解説からはルール作り(工夫)的な記述はされていましたが、あまり深入りして書いてなかったんでよく判らないんですよね。
u-1 さんの投稿…
そうね。ざっくり言えば社会性の育成だと思うよ。

深入りして書いていない、というか、書かないのは、学習指導要領の性格上仕方ないものだと思います。
あれは大枠を示したものに過ぎず、その範囲内で各学校に合わせた柔軟な指導が行われることを意図して作られたものですからねぇ。

また、学習指導要領は数年置きに書き換わるものですよね。それに伴って目標も変わりますな。
つまり、その時代の指導要領の目標に合わせた理由付けができるように、説明的な書き方をしていないという考え方もできるかと思います。
例えば、22年度完全実施の指導要領だったら「言語活動の充実」があるからルールをみんなで作っていく活動が大事なんだ!みたいな。
(体育ではその一方で、体力の向上も求められているわけですが…)

ま、後半は私見です。

このブログの人気の投稿

クーパー走

保健の授業

Web時計つくりました