校内研 音楽
本日の校内研はTザワ先生の音楽です。
初校内研の方が2連続となりました。
協議の場で話題に上がったのは、教師の出について。
待つ場面の重要性が問われていました。
研究授業の場は、発表会の場ではない。
子どもたちが良いパフォーマンスを発揮するというよりは、問題にぶつかり、解決していく姿を同人が検討し合う場なのだろう。
前時の子どもの学習感想に、明日(研究授業)は頑張りたい。という言葉があったり、本時の学習感想に、今日は上手くできたと思う。という言葉があることは、子どもたちが発表会の場であると思っている現れだと言える。
頑張るという気持ちは大切だが、その方向性が違えば、音楽部の提案とはズレてくるのではないだろうか。
とは思うものの、子どもたちの良いところを見せたいという気持ちは非常にわかる。
方向性を誤らないようにしないといけないというのは、同じく実技を主とする教科を担当する身として、大変勉強になりました。
2部の会@金の蔵jr.に行ったあと、Minton Houseへ。
家に帰ったのは24時前。
初校内研の方が2連続となりました。
協議の場で話題に上がったのは、教師の出について。
待つ場面の重要性が問われていました。
研究授業の場は、発表会の場ではない。
子どもたちが良いパフォーマンスを発揮するというよりは、問題にぶつかり、解決していく姿を同人が検討し合う場なのだろう。
前時の子どもの学習感想に、明日(研究授業)は頑張りたい。という言葉があったり、本時の学習感想に、今日は上手くできたと思う。という言葉があることは、子どもたちが発表会の場であると思っている現れだと言える。
頑張るという気持ちは大切だが、その方向性が違えば、音楽部の提案とはズレてくるのではないだろうか。
とは思うものの、子どもたちの良いところを見せたいという気持ちは非常にわかる。
方向性を誤らないようにしないといけないというのは、同じく実技を主とする教科を担当する身として、大変勉強になりました。
2部の会@金の蔵jr.に行ったあと、Minton Houseへ。
家に帰ったのは24時前。
コメント