Translate

校内研(算数)Kリタ先生

先日の学習会に続き、Kリタ先生が校内研で授業をしてくださいました。
扱われたのは「分数」です。

分数と言っても以下のようにいろんな分数があるんですね。

分割分数:ある量を何等分するかを表す分数。
操作分数:ある量を元にしてその何分の1の大きさになるかで表す分数。
割合分数:2つの量を比べるときに表す割合の分数。
んん…難しい…
(他にもあるようですが、割愛します。)

そういった様々な分数があることを押さえた上で、子どもたちが考えやすい問題を設定することが大切なんでしょう。
◯◯は△△の何倍か。
△△は◯◯の何分の1か。
同じことを言っていますが、違う考え方ですよね。

協議会では、山場をつくることの大切さが話題になりました。
その中でも教師の出がクローズアップされました。

「子どもたちが疑問に思わないことは取り上げる必要はない。」のだろうか?
考えさせる価値があるものは提示するべきではないか。

学び続ける原動力のひとつは教師である。
教師が手を打たないと子どもたちは動き出さない。
なぜならば、子どもたちの生活の一部に先生は組み込まれているからである。

教師主導の授業でなくとも、やはり先生は生活の一部である。
一見、子どもたちだけで動いているように見えても、そこに至る前でに教師の出があったはずである。
「子どもとともにつくる」という言葉には、教師が内包されるのだ。

講師講評では、「子どもの姿で語る学校ではないのか。」という指摘があった。
確かに、議論は教材論に傾いていた。
しかし、これは我々を侮蔑する言葉ではなく、期待を込めた発言だと思われる。
講師の先生は、今は教科調査官ですが、元々グループ会社の金小にお勤めだったのです。

最後のKリタ先生の自評が印象に残った。
11年間学ぶつもりのない子どもたちを相手にしてきた。
この学校はすでに学ぶ意欲にあふれた子どもたちが揃っている。
「そこで私が出来ることは何かを考えた。」

自分はやっぱり温い環境にいるのだなぁと思います。
その分、周りから得られるだけ得ていかないといけない。

後の会は、打ち上げ@えこひいき。
ラーメン@博多吉もん。
でした。

コメント

このブログの人気の投稿

クーパー走

保健の授業

Web時計つくりました