投稿

Translate

Happyウォーク実踏

今年で最後となるHappyウォークの実踏 に行ってきました。 12時半頃、家を出る。 上町の駅までジョグ。 そっから世田谷線で山下駅へ。 小田急線に乗換。 豪徳寺からガタゴトと移動し、喜多見駅へ。 今年のHappyウォークはきたみふれあい広場からスタートします。 まずは管理事務所に行って、使わせてくださーいとお願いの紙を書く。 そして、実踏開始。 天候は曇。 実踏日和ですな。 風もあり、涼しい(寒い)のは良かったんですけど、走れば暑いんですよ。あたりまえだけど。 進むにつれて「涼しい」と思っていた風も、いつの間にやら「重さ」に変わる。 ちょっとペースを上げすぎたかな。 はぁはぁ言いながら進む。 つまりは 快調なペースで進めるほどコースは整備されていた ってことです。 ちょっと問題なのは、野川大橋のところが工事していたことと、野川公園前の草刈りがされていないことくらいですかね。 野川公園で休憩。 あ、橋が変わっている。 15時過ぎに大学に到着。 たまたま当日ボランティアをしてくれる予定のMツノに遭遇。 改めて連絡しますね。 図書館へ。 セミナーに向けて資料を漁る。 いよいよまずい… しっかりしたものをつくらんと… 帰りは中央線で帰りました。 文明の利器サイコーです。 そうだよな。苦労せんと便利さも実感できんわな。 その一方で、走った方が速いよな〜と思う場面にも今日は遭遇しました。 やってみるって大事です。

台風だから自宅警備

台風が来る! と天気予報が言っていたので、 積極的に自宅警備 をすることにしました。 外出したのは食事のためだけ。 昼:コンビニ 夜:松屋 本読んだり、YouTube眺めながら発泡酒飲んだり… 贅沢な時間の使い方をさせて頂きました。

書写と書道

学校で教えるのはもちろん書写なんですけど、私は書道のつもりで教えたい。 以下、私の解釈です。 本チャンの方はスルーの方向でお願いします。 書写は書き写せばOK。 一方、 書道は「道」である。 道って何だろう? 他にも道ってつくものがあるよ! 茶道 剣道 柔道 etc... これらにはいわゆる「お作法」がありますね。 「お作法」をきちっとすると良いことがある。きちっとすることに良さがある。 例えば、茶道。 ただお茶を飲むだけだろうか。 座り方から茶器の拝見の仕方まで、様々な「お作法」があるのはなぜか。 それは、お茶をとことん味わうための手段の一つなのではないか。 (私は茶道をたしなんだことは無いですけど…) それと同じように、書道の姿勢も「お作法」の一つじゃないかな。 姿勢をきちっとすれば上手に書ける。 姿勢が悪いと筆が寝ちゃうからどうしてもカッコいい字になりません。 そんなお話をしてから書き始めました。 今日の文字は「光」です。 最後の6画目が難しい。 それでも、最後まで集中して書けましたね。 えらいえらい。

学習会(算数授業研究)Kリタ先生

ここ数日、授業研究会が多いなぁ。 昨日の附合研の研究授業に続き、今日は学習会の研究授業です。 単元は3年生の算数「円」。授業者はKリタ先生です。 授業うまいなぁというのが第一印象。 私みたいなペーペーが言うのはおこがましいですが… 放課後に協議会。 試行錯誤の必要性について触れました。 先生が板目紙を出した時点で、子どもたちは「あれを使うのかな?」と思ったんじゃないか。 (後で、教材論に走る傾向が強まると「子どもの姿で語る」から離れることがあるので注意が必要ということが話題になった。) また、答えが分かっている子への対応が難しいと感じた。 算数ならではの課題だろうか。 それでも今日は、私だったらこうやるという話が出て良かったと思います。 打ち上げ@みどり 最近、登下校の話題がよく出ます。 子どもたちに何を投げかけるかというのは大きな問題だと思います。 その一方でKリタ先生は、「守られすぎている学校の子どもたちが心配だ。」と仰っていました。 確かに、先生たちが地域の人達に謝罪しに行く場面を目の当たりにすることはこれまで無かったかもしれません。この必要性については検討の余地があると思いました。

附合研(体育的活動)Sトウ先生

附合研の校種別授業研究会の日です。 今回は2年生のマット運動遊び。授業者はSトウ先生です。 本校は低学年総合を提唱しているので、正確には体育ではなく、体育的活動です。 単元が始まって間もない段階ということもあり、授業は子どもたちがやりたい動きに合わせて場をつくり、そこでいろんな動きを発見していくという構成になっていました。 協議会で話題となったのは、遊びと運動の捉え方です。 授業者には迷いがあった のだと思います。 その迷いとは、子どもたちの遊びの中から技につながるものを抽出したいという思いと、お話マットのように物語に合わせて動物の模倣的な動きで楽しませたいという思いの2つから生まれていたと思われます。 換言すると、 技術中心にするか、表現中心にするかで迷っていた ということです。 恐らく、授業者としては技術中心で進めたかったのだと思います。 しかし、冒頭でも述べましたが、体育ではなく体育的活動であることを考慮すると、子どもの活動ありきではないかという疑問が迷いを生む原因になっていたのだと思います。 迷い… 私の研究授業のときも話題になったと記憶しています。 頭では分かっているんだけど、「これでいいんだろうか?」という思いが拭い去れないという感覚はよくわかります。 人の振り見て我が振り直せではありませんが、校内研に向けて注意を払わなければならないポイントとなるでしょう。 今日の授業を自分のことだと思って受け止めたいと思います。 打ち上げ@福福屋 お疲れ様でした!

専科の時間を…

最近、よく専科の時間が潰れます。 祝日だったり、代休だったり、先生が体調を崩したり… 予定が変わってもやることがあるので、良いっちゃ良いんですけどね。 他にもやりたいことがあるっちゃあるわけで。 今日の場合は先生が体調を崩されたので仕方ありません。 子どもたちにも風邪っぴきが増えてまいりました。 木枯らしも吹いてますし、私自身体調に気をつけようと思います。

ケーブルTVのケーブル

イメージ
だけやってきました。 本当はケーブルTVの導入工事なので、テレビと接続するところまでやる予定だったんですけど… 「 TVは置く予定ないですか? 」 「 しばらく無さそうですね。 」 それでもモデムは設置していきました。 家主さんの粋なはからいで、8Mは無料なのです。 しかしながら、我が家には既にBフレッツが入っている状態です。 そういうわけで、現在家には2種類のネット環境が共存しています。 スピードをとるか… 費用をとるか… 来月始めまでに結論を出さねば。 午後は大学へ。 久々に陸研ごもりしちゃいましたよ。 O友には「 自分が休みだったら絶対そんな過ごし方したくない(笑) 」って温かい言葉をかけてもらいました。 ホント優しい後輩だね。 帰りにKimRoとあかぎへ。 O友とシューヘーから聞いた話なんですが、なんと11月くらいに閉店しちゃうそうで… もしかしたらこれが最後になるかもなぁ。 なんて感慨にふけりながら鳥からあげ&キムチ汁定食を食べるのでありました。 ごちそうさまでした。